Re:創

野菜にカビが…食べても平気?それとも危険?

お問い合わせ LINE公式

野菜にカビが…食べても平気?それとも危険?

野菜にカビが…食べても平気?それとも危険?

2025/03/26

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

野菜にカビが…食べても平気?それとも危険?

 

冷蔵庫にしまっていた野菜を取り出したら、表面にふわふわとしたカビが…そんな経験はありませんか?

 

また、保存がきくと思っていた玉ねぎを使おうとしたら、皮の間にカビが発生していたというケースもよくあります。玉ねぎは表面の皮をむけば問題なく食べられることが多いですが、葉物野菜や皮の薄い野菜では、カビを取り除くと可食部分がほとんど残らないことも。

 

カビには人体に害のない種類もありますが、本当に安全なのでしょうか?

この記事では、野菜に発生するカビの種類や、健康への影響について詳しく解説します。

 

目次

1.野菜に発生するカビの種類とは?

2.意外と知らない!カビの活用方法

3.カビが生えた野菜は加熱すれば安全?

4.野菜のカビを防ぐためのポイント
① カビが生えている野菜や傷んだ野菜を避けて購入する
② 常温保存する場合は風通しの良い場所を選ぶ
③ 冷蔵庫内を清潔に保つ
④ 切った野菜は特に注意して管理する

5.まとめ

 

野菜に生えたカビは食べても大丈夫?安全性と対策を解説!

 

冷蔵庫や保管場所で野菜を取り出したとき、ふと表面に白い綿のようなものが…それ、カビかもしれません。

 

特に、長期間保存していた玉ねぎやじゃがいも、カットした野菜などは、気づかないうちにカビが発生していることがあります。なかには表面のカビを取り除けば問題なく食べられるものもありますが、すべてのカビが無害とは限りません。

 

今回は、野菜に生えるカビの種類やその影響、カビを防ぐための保存方法について詳しく解説します。

 

1.野菜に発生するカビの種類とは?

 

カビは温度20~30℃、湿度60%以上の環境で繁殖しやすく、日本の気候はカビにとって理想的な条件がそろっています。

 

野菜に生えやすい代表的なカビとして、以下のものがあります。

 

コウジカビ:一部の種類は有害なカビ毒(アフラトキシン)を産生する。

アオカビ:食品や押し入れなどに発生しやすく、カビ毒を出すことがある。

ケカビ:冷蔵保存している食品にも付着し、低温環境でも発生する。

アズキイロカビ:糖度の高い食品を好み、乾燥した環境でも繁殖する。

 

このように、カビの種類によっては健康被害を引き起こすものもあり、注意が必要です。

 

2.意外と知らない!カビの活用方法

 

カビ=悪いものというイメージがありますが、実は有益なものもあります。

 

例えば、日本の伝統的な発酵食品である味噌・醤油・日本酒・鰹節などは、カビの働きを利用して作られています。麹カビは米や大豆のでんぷんを分解して発酵を促し、美味しさを生み出します。

 

また、青カビの一種から発見された「ペニシリン」は、現在でも抗生物質として医療の現場で活用されています。

 

このように、カビは一概に「悪者」ではなく、私たちの生活に役立つものもあるのです。

 

3.カビが生えた野菜は加熱すれば安全?

 

では、カビが発生した野菜を加熱すれば食べられるのでしょうか?

 

結論:加熱してもカビ毒は無毒化できない可能性があるため、食べない方が安全です。

 

農林水産省によると、カビ自体は加熱により死滅しますが、カビが産生する毒素(カビ毒)は熱に強く、調理しても完全に除去できないことがあるとされています。

 

また、カビは目に見える部分だけでなく、内部にも広がっている可能性があるため、カビが生えた野菜は廃棄するのが無難です。

 

4.野菜のカビを防ぐためのポイント

 

野菜を安全に食べるためには、**「カビを発生させない環境作り」**が重要です。

 

① カビの生えた野菜や傷んだ野菜を購入しない

袋入りの野菜は外側からでは傷みが分かりにくいことがあります。購入時にはしっかりと確認し、傷のない新鮮なものを選びましょう。

 

② 常温保存する場合は通気性の良い場所へ

じゃがいもや玉ねぎなどの常温保存が可能な野菜は、湿気がこもる場所に置くとカビが発生しやすくなります。箱のまま放置せず、すのこを敷くなどして通気性を確保することが大切です。

 

③ 冷蔵庫を清潔に保つ

低温環境でも繁殖するカビがあるため、冷蔵庫の掃除を定期的に行い、湿気を拭き取ることが重要です。

 

また、冷蔵庫の開け閉めが多いと庫内の温度が上がり、食品の傷みを早める原因になるため注意しましょう。

 

おすすめの掃除方法

・消毒用アルコールを使って冷蔵庫の内部を拭く

・水分が溜まらないよう、こまめに乾燥させる

・賞味期限をチェックし、長期保存を避ける

 

④ カットした野菜は特に注意

半分にカットした野菜は、断面の水分や栄養をカビが利用しやすく、特にカビが発生しやすい部分です。カット後はできるだけ早めに使い切るようにしましょう。

 

また、保存時にはラップでしっかり密閉し、冷蔵庫で管理することが重要です。

 

5.まとめ

 

野菜に生えたカビについて解説しましたが、基本的には「有害かどうか肉眼では判断できないため、食べない方が安全」です。

 

しかし、食品を無駄にしないためにも、カビを生やさない環境を作ることが大切です。

・野菜の取り扱いに注意し、傷がないものを選ぶ

・常温保存の場合は通気性の良い場所を確保する

・冷蔵庫を清潔に保ち、水分を拭き取る

・カット野菜は早めに食べる

 

日本の高温多湿な気候では、カビの発生を完全に防ぐのは難しいですが、適切な保管方法を意識することで、野菜の鮮度を長く保つことができます。

 

食品ロスを減らし、安全に美味しく野菜を食べるためにも、日々の保存方法を見直してみましょう!

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。