Re:創

冬なのにカビ!?梅雨より危険な隠れたリスクを徹底解説|カビバスターズ岐阜におまかせ!

お問い合わせ LINE公式

冬なのにカビ!?梅雨より危険な隠れたリスクを徹底解説|カビバスターズ岐阜におまかせ!

冬なのにカビ!?梅雨より危険な隠れたリスクを徹底解説|カビバスターズ岐阜におまかせ!

2024/11/12

みなさん、こんにちは。カビバスターズ岐阜のキラです。

「カビは梅雨時期に発生するもの」と思っていませんか?実は、冬もカビが発生しやすい季節なのです。特に結露が多く発生する窓際や、暖房で温められた空気がこもる場所はカビの温床になりがちです。さらに、冬特有のカビは気づきにくく、見えない部分で健康被害を引き起こすこともあります。

 

私たちカビバスターズ岐阜は、こうした冬のカビのリスクにも対応できる専門サービスを提供しています。この記事では、冬場に注意すべきカビの発生原因やその対策について詳しくご紹介します。住まいの健康を守るために、ぜひ参考にしてください!

 

目次

1.冬にカビが発生する原因とは?

2.結露と暖房が引き起こすカビリスク

3.健康被害を招く冬のカビの影響

4.効果的な冬のカビ取りと注意点

5.冬場のカビ予防!プロが教える湿気対策

 

 

1.冬にカビが発生する原因とは?

 

「カビは湿気の多い梅雨や夏の問題」と思われがちですが、実は冬もカビが発生しやすい季節です。冬場におけるカビの発生にはいくつかの特有の原因があります。ここでは、冬のカビ発生のメカニズムについて詳しく解説します。

 

<結露が引き起こすカビの発生>

冬のカビの主な原因の一つが結露です。寒い外気と暖かい室内の温度差により、窓や壁などの冷たい表面に水滴が発生します。この水滴が放置されると、湿気が溜まり、カビの発生を招くのです。

窓際の結露
冬場、窓ガラスは外気にさらされるため非常に冷たくなります。一方で、室内では暖房によって空気が温められています。この温かい空気が窓に触れると、冷やされて水滴が発生します。特にカーテンの裏側や窓枠の隅などは、湿気が溜まりやすく、カビの温床となります。

 

壁や天井の結露
窓だけでなく、外壁に面した部屋や天井にも結露が発生することがあります。これらの場所は気づきにくく、長期間放置されることでカビが広がる可能性が高まります。

 

<室内湿度の上昇>

冬は暖房を使用することで、室内の湿度が高まることがあります。特に、加湿器を併用する場合や、部屋干しをする場合、湿度が60%を超えることがあり、カビが繁殖しやすい環境が整ってしまいます。

加湿器の使用
冬場の乾燥を防ぐために加湿器を使用する家庭は多いですが、適切な湿度管理を怠ると逆効果です。湿度が上がりすぎると、カビやダニが繁殖しやすくなり、健康被害を引き起こすリスクが増します。

 

部屋干しの影響
冬場は洗濯物を外に干すと乾きにくいため、室内干しをすることが増えます。しかし、これが原因で室内の湿度が一気に上昇し、カビの発生リスクが高まります。

 

<通気不良による湿気の蓄積>

冬は寒さを避けるために窓を閉め切ることが多く、換気不足に陥りがちです。この結果、湿気が室内にこもりやすくなります。特に以下の場所は注意が必要です:

押し入れやクローゼット
これらの収納スペースは、普段から空気が循環しにくいため湿気が溜まりやすい場所です。さらに、外気温との差が大きい冬場は、ここでも結露が発生しやすくなります。

 

家具の裏側
壁にぴったりとくっつけた家具の裏側は、通気が悪く湿気がたまりやすい場所です。特に木製の家具は湿気を吸いやすいため、カビが繁殖しやすくなります。

 

<冬場特有の生活習慣>

冬は生活習慣自体がカビの発生を助長することがあります。

長時間の入浴
冬場は体を温めるためにお風呂に長く浸かることが多くなります。これにより、浴室の湿度が非常に高くなり、カビが繁殖する条件が整います。

 

締め切った空間での調理
窓を閉め切ったまま料理をすると、調理中に発生する蒸気が室内にこもり、キッチン周りに湿気が溜まります。

 

<まとめ>

冬にカビが発生する原因は、結露、湿度の上昇、通気不良、そして冬特有の生活習慣にあります。これらの要因が重なることで、梅雨時期と同様にカビのリスクが高まります。カビを防ぐためには、結露対策や適切な湿度管理、定期的な換気が欠かせません。冬こそ、カビ対策にしっかり取り組むことが重要です

 

2.結露と暖房が引き起こすカビリスク

 

冬になると、室内外の温度差により結露が発生しやすくなり、これがカビの発生に大きく関わります。特に暖房を使用することで室内の湿度が変動し、結露が増加する環境が整うことがあります。ここでは、結露と暖房がどのようにカビリスクを高めるのか、またその対策について詳しく解説します。

 

<結露とは?>

結露は、室内の温かい空気が冷たい表面(窓や壁)に触れることで水蒸気が凝縮して水滴になる現象です。冬場、室内の暖房で温まった空気が冷たい窓や外壁に触れると、その温度差によって水蒸気が凝縮し、結露が発生します。この水滴が放置されると、カビの発生源となるのです。

窓の結露
最も一般的な結露の場所は窓です。窓は外気に接しているため、非常に冷たくなりやすく、その温度差によって空気中の水蒸気が凝縮しやすい部分です。特に古い窓や二重ガラスでは結露が発生しやすく、湿気が長時間たまるとカビが発生するリスクが高まります。

 

壁や天井の結露
結露は窓だけでなく、外壁に面した部屋や天井にも発生することがあります。特に断熱が不十分な部屋では、外気温との温度差が大きく、壁の内部や天井に結露が生じます。この結露は見えにくいため、気づかないうちにカビが広がることがあります。

 

<暖房による湿度管理の不安定化>

冬場は暖房を使うことが多くなりますが、暖房器具の種類や使い方によって湿度が不安定になることがあります。特に暖房によって室内が暖かくなると、空気中の水蒸気を含む湿度が変化します。この湿度の急激な変動がカビの発生を助長します。

エアコンやファンヒーター
暖房としてエアコンやファンヒーターを使用する家庭が多いですが、これらの暖房器具は室内の湿度を大きく下げることがあります。乾燥しすぎると、肌や喉に不快感を感じることが多いですが、その状態が長期間続くと、結露が発生しやすくなり、カビの発生を助長する要因となります。

 

石油ファンヒーターやガスヒーター
石油ファンヒーターやガスヒーターは、使用中に水分を発生させることがあります。この水分が部屋の空気中に含まれると、湿度が一時的に高くなり、カビの発生を引き起こす原因となります。

 

<結露と暖房が引き起こすカビの発生メカニズム>

暖房を使用することで室内の空気が暖かくなると、湿気が多く含まれた空気は冷たい窓や壁、天井に触れることで水蒸気が凝縮し、結露を引き起こします。この水滴が長時間残ると、カビの胞子が繁殖する温床となります。特にカビは湿気を好むため、結露が乾燥しないまま放置されることで、カビの発生は急速に進行します。

結露がたまりやすい場所
結露が発生しやすい場所として、窓やカーテン、家具の裏、そして壁と天井の隅などが挙げられます。これらの場所は通常通気性が悪いため、湿気がこもりやすく、その結果カビが繁殖しやすくなります。特に、長時間気温が低い外壁に面した部分や、断熱が不十分な部屋では、結露の発生が続き、カビの発生を防ぎにくくなります。

 

<結露対策と暖房時の湿度管理>

結露と暖房によるカビのリスクを減らすためには、いくつかの対策を講じることが重要です。まず、適切な換気を行い、室内の湿気を外に逃がすことが基本です。

換気の徹底
定期的に窓を開けて換気を行うことは、湿気がこもらないようにするための最も効果的な方法です。特に暖房を使っている部屋では、空気の循環を良くし、湿気を逃がすことが必要です。

 

除湿器や加湿器の使用
乾燥を防ぐために加湿器を使うこともありますが、湿度が高すぎると逆にカビが発生する原因になるため、60%以下の湿度を保つことが理想的です。除湿器を使って湿度を適切に調整するのも良い方法です。

 

結露取りグッズの使用
窓際に結露取りシートや乾燥剤を使うことで、結露を素早く取り除くことができます。また、窓を二重にすることで、結露の発生を抑えることも可能です。

 

<まとめ>

結露と暖房は、冬にカビが発生する主な原因となる要素です。結露による湿気がカビの発生を引き起こし、暖房によって湿度の変動がカビの繁殖を助長します。これらのリスクを減らすためには、定期的な換気や湿度管理、結露取りグッズの使用などが欠かせません。冬でも快適で健康的な住環境を維持するために、これらの対策を取り入れましょう。

 

3.健康被害を招く冬のカビの影響

 

冬になると暖房を使用するため室内の湿度や温度の変化が大きくなり、結露が発生しやすくなります。これがカビの繁殖を促進し、その結果、健康にさまざまな悪影響を与えることがあります。カビは目に見える部分に発生するだけでなく、カビの胞子が空気中を漂うことで、室内の空気を汚染し、健康に深刻な問題を引き起こす可能性があります。特に冬は換気が不十分になりがちなため、カビによる健康被害が見過ごされやすくなります。以下に、冬に発生したカビが引き起こす健康リスクについて詳しく解説します。

 

<カビの胞子とアレルギー反応>

カビは空気中に微細な胞子を放出し、これらの胞子が人間の呼吸器に入り込むと、アレルギー反応を引き起こすことがあります。特に冬は湿度が高く、窓や壁に結露が発生しやすくなるため、カビの繁殖が進み、これがアレルギー反応を引き起こす原因になります。

アレルギー症状
カビの胞子が吸入されると、喘息や鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー反応を引き起こすことがあります。特に喘息患者やアレルギー体質の人々にとって、カビは呼吸困難や咳、目のかゆみ、鼻づまりなどを悪化させる要因となります。

 

反応の早期症状
初期症状としては、目のかゆみや鼻水、軽い咳が現れることが多いですが、これらを放置しておくと、喘息の発作や重篤なアレルギー症状を引き起こすことがあります。カビによるアレルギー症状は、冬季に特に注意が必要です。

 

<呼吸器への影響と感染症>

カビは、アレルギー反応だけでなく、呼吸器系にも深刻な影響を与えることがあります。冬にカビが発生する原因のひとつは、結露が発生することによる湿気の増加です。この湿気がカビを発生させ、カビ胞子が空気中に漂うことで、健康に悪影響を及ぼす可能性が高まります。

呼吸器への刺激
カビの胞子が空気中に浮遊していると、これを吸い込んだ人々の呼吸器を刺激し、気道が炎症を起こすことがあります。特に敏感な人や免疫力が低下している人は、軽度の咳や喉の痛みから重篤な肺炎や気管支炎に至ることもあります。

 

免疫力が低下した人への影響
高齢者や乳幼児、病気を持っている人々にとっては、カビが引き起こす感染症が非常に危険です。特に免疫力が低下している場合、カビにさらされることによって深刻な肺感染症を引き起こすリスクが高まります。

 

<カビによる皮膚のトラブル>

カビは呼吸器やアレルギーだけでなく、皮膚にも悪影響を与えることがあります。カビが繁殖しやすい環境、特に湿度が高い環境では、皮膚が感染しやすくなります。

皮膚疾患の発症
皮膚にカビが繁殖すると、湿疹やかゆみ、発疹などの皮膚疾患が発生することがあります。特に足の指や手のひらにカビが発生すると、「水虫」として知られる皮膚疾患を引き起こします。これらの疾患は、湿度が高く暖房を使用する冬の季節に発症しやすいです。

 

カビによるかぶれやかゆみ
皮膚が湿った状態が長時間続くことで、カビが繁殖し、かぶれやかゆみを引き起こします。このような皮膚のトラブルは、放置しておくと慢性化し、治療が難しくなることがあります。

 

<冬のカビが特に危険な理由>

冬のカビが特に危険な理由は、主に室内環境の湿気と換気不足にあります。暖房を使用することで室内の湿度が不安定になり、結露が発生しやすくなると、カビが繁殖しやすい環境が整います。加えて、冬は寒いため、窓を開けて換気をすることが少なく、湿気がこもりやすいのです。このような環境がカビの繁殖を促進し、健康被害を引き起こします。

 

<カビによる健康被害を予防する方法>

カビの健康被害を予防するためには、以下のような対策を講じることが重要です。

定期的な換気
冬でも定期的に換気を行い、室内の湿気を外に逃がすことが必要です。換気をすることで湿気がこもるのを防ぎ、カビの発生を抑えることができます。

 

除湿器の使用
湿気がこもりやすい場所には除湿器を使って湿度をコントロールしましょう。室内の湿度が60%以下になるように管理することがカビの予防につながります。

カビ取り剤の使用
目に見えるカビを早期に発見し、カビ取り剤を使用して清掃を行いましょう。カビの発生を抑えるためには、見えるところだけでなく、隠れた場所にも注意を払いましょう。

 

水回りの点検と清掃
冬でも水回りの清掃を欠かさないようにしましょう。水道や排水口の周り、風呂場、キッチンなどは湿気がこもりやすいため、特に注意が必要です。

 

<まとめ>

冬のカビは健康に多大な影響を及ぼす可能性があり、アレルギーや呼吸器の問題、皮膚疾患を引き起こす原因となります。特に結露や暖房の使用がカビの発生を助長するため、湿度の管理や換気が重要です。冬の間にカビを予防し、健康な生活環境を保つためには、適切な対策を講じることが不可欠です。

 

4.効果的な冬のカビ取りと注意点

 

冬になると、寒さや湿気の影響でカビの発生が増えることがあります。特に暖房を使って部屋を温める際、結露が発生しやすく、これがカビの繁殖を助長します。カビは放置しておくと健康被害を引き起こす可能性があるため、早期の対応が求められます。冬のカビ取りは、他の季節と同じように進めることが重要ですが、冬特有の注意点もあります。以下に、効果的な冬のカビ取り方法とその注意点を詳しく解説します。

 

<冬のカビ取りに必要な道具と準備>

冬のカビ取りを行う前に、準備を整えることが重要です。カビ取りには専用のカビ取り剤や清掃用具が必要ですが、適切な道具を使うことで効果的にカビを取り除くことができます。

カビ取り剤
市販されているカビ取り剤を選ぶ際は、使用場所や目的に応じた製品を選ぶことが重要です。例えば、浴室やキッチンのタイル、壁面には専用のカビ取り剤を選びましょう。強力なものほど効果がありますが、使用方法に従って使用することが大切です。

 

ゴム手袋とマスク
カビの胞子は非常に小さく、吸い込むことで健康被害を引き起こす可能性があります。そのため、ゴム手袋とマスクを着用してカビ取りを行いましょう。また、目にカビが入らないように保護メガネを使用するのもおすすめです。

 

掃除用具
使い古しの布やスポンジ、ブラシなどを使ってカビを取り除きます。柔らかいスポンジや布を使用し、カビを擦り取ることで、壁や天井に傷をつけることなく効率的にカビを取り除くことができます。

 

<冬のカビ取り方法>

冬のカビ取りは、湿気が原因となっているため、まず湿度を調整しながら作業を行うことが大切です。以下に冬に効果的なカビ取り方法を紹介します。

カビ取り剤を使う
カビ取り剤を吹きかけた後、数分から数時間放置し、カビが浮き上がるのを待ちます。カビが浮き上がった後は、ブラシやスポンジを使って優しく擦り取ります。この時、強い力でこすり過ぎないように注意し、壁や天井を傷つけないようにします。

 

蒸気を使う方法
スチームクリーナーを使用してカビを取り除く方法も効果的です。スチームは高温の水蒸気を利用してカビを浮かせ、簡単に取り除くことができます。スチームクリーナーを使うことで、化学薬品を使わずにカビを取り除くことができるため、環境にも優しい方法です。

 

重曹と酢を使用する
自宅にある重曹や酢を使ってカビを取ることもできます。重曹は自然な研磨作用があり、酢は殺菌作用があります。重曹をカビが発生している箇所に振りかけ、酢を吹きかけて数分置いてから掃除することで、カビを効果的に取り除けます。これにより、化学的なカビ取り剤を使わずに安全にカビを取り除けます。

 

<冬のカビ取り時の注意点>

冬にカビ取りを行う際には、いくつかの注意点を守ることが大切です。これらのポイントを押さえておくことで、より効果的にカビを取り除き、再発を防ぐことができます。

換気を徹底する
冬は寒いため、窓を開けることが少ないかもしれませんが、カビ取り作業中は必ず換気を行いましょう。カビ取り剤や重曹、酢の使用時にも換気をしておくことで、化学物質の匂いを外に逃がすとともに、カビの胞子を屋外に排出できます。換気が不十分だと、カビがさらに広がる恐れがあるため、作業中だけでなく作業後も換気を続けましょう。

 

温度と湿度の管理
冬は暖房を使用するため、室内の温度が高くなり、湿気もこもりやすくなります。カビ取りを行う際には、温度と湿度のバランスを取ることが重要です。湿度が60%以上になるとカビが発生しやすくなるため、カビ取り作業をする前に湿度を適切に調整し、作業後にも湿気がこもらないように注意しましょう。

 

カビ取り後の掃除と乾燥
カビを取り除いた後は、掃除をして残ったカビを完全に取り除き、清潔な状態を保つことが重要です。また、カビ取り後は濡れた場所をしっかり乾燥させることも大切です。濡れた場所に湿気が残ると再発の原因となるため、ドライヤーや除湿器を使って乾燥を徹底しましょう。

 

高所での作業には注意
天井や高い壁にカビが発生している場合は、作業中に転倒や事故を避けるために慎重に行動しましょう。高所での作業が必要な場合は、脚立や梯子を使用して安全を確保しながら作業を行ってください。

 

<カビ取り後の再発防止対策>

冬のカビ取りを行った後は、再発防止のための対策も重要です。カビが再発しないように、適切な湿度管理と換気を行い、カビの根を断つことが必要です。

除湿器の使用
冬でも除湿器を使って湿度を調整しましょう。除湿器を適切に使用することで、室内の湿度を50~60%に保つことができ、カビの発生を抑制することができます。

 

定期的な換気
定期的に換気を行い、湿気がこもらないようにしましょう。室内の空気を循環させることで、湿気が外に逃げ、カビの発生を防ぐことができます。

 

防カビ対策製品の使用
防カビスプレーやシートなどの製品を使用することで、カビの再発を予防できます。特に浴室やキッチンなど湿気がこもりやすい場所では、これらの製品を使用することをおすすめします。

 

<まとめ>

冬のカビ取りは、湿気や結露が原因で発生することが多く、換気や湿度管理をしっかりと行いながら作業を進めることが重要です。カビ取り作業を行う際には、専用のカビ取り剤や掃除用具を使用し、換気をしっかり行いながら作業を行いましょう。また、作業後は湿気を取り除き、再発防止策を講じることも大切です。適切な対策を取ることで、冬のカビを効果的に取り除き、健康被害を防ぐことができます。

 

5.冬場のカビ予防!プロが教える湿気対策

冬になると、外の空気が冷たく乾燥する一方で、室内は暖房によって暖かく湿度が上がりやすくなります。これにより、結露が発生しやすくなり、カビの発生リスクが増します。特に窓の周りや壁、床などは湿気が溜まりやすく、カビの温床となることがあります。冬のカビ予防には湿気管理が最も重要です。今回は、プロの視点から、冬場に効果的な湿気対策を解説します。

 

<まずは「結露対策」から始める>

結露は、室内の温度と外気温の差によって水蒸気が凝縮し、冷たい窓や壁面に水滴がつく現象です。結露が発生することで、湿気が高くなり、カビが発生しやすい環境が整ってしまいます。これを防ぐための対策を取り入れることが重要です。

窓の断熱対策
窓の断熱性能が低いと、室内の暖気が窓に伝わりやすく、結露が発生しやすくなります。断熱シートや窓用フィルムを使用することで、室内と外気の温度差を縮め、結露の発生を抑えることができます。これにより、カビの発生を防ぐ効果があります。

 

結露取りシートの使用
窓やサッシの結露がひどくなる前に、結露取りシートを取り付けることをおすすめします。これらのシートは水分を吸収し、結露を防止してくれます。また、シートを使うと毎日の拭き掃除が簡単になり、湿気の原因となる水分が室内に残ることを防げます。

 

窓のこまめな拭き取り
結露が発生した場合には、早急に窓を拭き取ることが大切です。長時間放置すると、湿気が溜まったままになり、カビが発生しやすくなります。毎日数回の拭き取りを心掛けましょう。

 

<室内の湿度管理を徹底する>

室内の湿度が60%以上になるとカビが発生しやすくなります。湿度が高すぎるとカビだけでなく、ダニなどのアレルゲンも繁殖しやすくなるため、湿度の管理が非常に重要です。

湿度計を使用する
室内の湿度がどれくらいなのかを正確に把握するために、湿度計を設置しましょう。湿度が60%を超えている場合は、除湿を行うことをおすすめします。

 

除湿器を活用する
除湿器は、部屋の湿気を効率よく取り除いてくれるアイテムです。特に湿気がこもりやすい部屋、例えばバスルームや洗濯物を乾かす部屋に設置すると効果的です。冬場は湿気が溜まりやすいため、常に除湿器を稼働させることが予防につながります。

 

換気の徹底
冬は外気が冷たいので窓を開けて換気するのが億劫になりますが、数分間でも毎日換気を行うことが大切です。部屋の湿気を外に逃がし、室内の空気を新鮮に保つことがカビ対策の基本です。また、換気扇を使用することも有効です。

 

<温度差を抑え、乾燥させる>

カビは温度差が大きい場所に発生しやすい性質があります。特に暖房を使って温かい室内と冷たい窓や壁の温度差が大きくなると、結露や湿気が溜まりやすく、カビのリスクが高まります。温度差を抑えるためには、室内温度と湿度の管理をしっかり行うことが求められます。

暖房の使い方に工夫を
暖房は部屋全体を均等に暖めることが重要です。局所的に暖房を使うと、温度差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。エアコンやファンヒーターなどの暖房器具を使う際には、部屋全体を均等に温めるように工夫しましょう。

 

加湿器を適度に使う
冬は乾燥しがちですが、過剰な乾燥もカビの原因となる場合があります。湿度が低すぎると、室内の空気が乾燥しすぎ、逆に湿気を引き寄せてしまうことがあります。適切な湿度(50~60%)を維持するために、加湿器を適度に使うことがカビ予防に役立ちます。

 

防寒対策で温度差を減らす
窓の周りやドアの隙間から冷気が入ると、内部で温度差が生じ、結露が発生しやすくなります。防寒用のカーテンや断熱シートを活用することで、外気との温度差を減らし、室内を快適に保ちます。

 

<湿気がこもりやすい場所を重点的にチェック>

湿気がたまりやすい場所はカビが発生しやすい場所でもあります。特に冬場は部屋の隅や浴室など湿気がこもりがちです。これらの場所を重点的にチェックし、カビの予防を行うことが必要です。

浴室の換気と掃除
湿気がこもりやすい浴室は、カビの発生しやすい場所です。使用後には換気を行い、シャワーの後は壁や床を拭いて水分を取り除くことが効果的です。また、浴室内に除湿器を設置することも有効です。

 

キッチンの湿気対策
キッチンも湿気がたまりやすい場所の一つです。特に洗い物をした後や料理をした後には湿気が多くなります。換気扇を使って湿気を外に逃がすだけでなく、食器洗い後に拭き取りを行い、湿気を減らす工夫をしましょう。

 

部屋の隅のチェック
部屋の隅や家具の裏側など、湿気がこもりやすい場所を定期的にチェックし、掃除を行うことがカビ対策になります。湿気が溜まりやすい場所には除湿シートを敷くことも効果的です。

 

<冬のカビ予防のために日常的にできる習慣>

カビの発生を防ぐためには、日常的に湿気を管理し、乾燥した環境を保つことが大切です。以下の習慣を日常生活に取り入れることで、冬のカビ予防が可能になります。

毎日の換気と湿度チェック
毎日数分間の換気を習慣化しましょう。また、湿度計を使って湿度のチェックを行い、湿度が高くなりすぎないように調整します。

 

洗濯物の乾燥場所の工夫
洗濯物を室内で乾かす場合は、湿気が溜まらないように換気の良い場所を選び、乾燥機を使用するなどして湿気を減らします。

 

定期的な掃除と除湿
定期的に掃除を行い、特に湿気がたまりやすい場所をきれいに保ちましょう。除湿器を使って、室内の湿度を適切に管理することがカビ予防につながります。

 

<まとめ>

冬場のカビ予防は、湿気と温度管理を適切に行うことが最も重要です。結露や湿気が発生しやすい冬こそ、換気や湿度管理、断熱対策を徹底することで、カビのリスクを大きく減らすことができます。日常的にできる予防策を取り入れ、清潔で健康的な室内環境を維持しましょう。

 

以上、カビバスターズ岐阜のキラでした。

 

 

カビバスターズ岐阜は、除カビ・殺菌・消臭のMIST工法®、カビについてのクレーム処理対応・漏水被害後の水抜き工事、水漏れ補修工事の会社です。

 

監修:一般社団法人微生物対策協会

 

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。