Re:創

灰汁とカビの違いは?木材のカビ取りと再発を防ぐ方法を専門業者が伝授

お問い合わせ LINE公式

灰汁とカビの違いは?木材のカビ取りと再発を防ぐ方法を専門業者が伝授

灰汁とカビの違いは?木材のカビ取りと再発を防ぐ方法を専門業者が伝授

2024/07/18

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

灰汁とカビの違いは?木材のカビ取りと再発を防ぐ方法を専門業者が伝授

 

古い木製の窓枠が黒ずんでいる場合、それが灰汁なのかカビなのか判断に迷うことがあります。

 

その黒ずみが広がっている場合は、カビの可能性があります。

 

木材のカビと灰汁の違い、そしてカビだった場合の対策方法を知りたい方へ、適切な情報を提供します。

 

湿気の多い場所にある木材は、カビが発生しやすい環境にあります。

 

一度カビが生えると、なかなか除去するのが難しいこともあります。

 

特に窓付近の木材は結露などの影響でカビが発生しやすく、早急に対策が必要です。

 

ここでは、木材のカビを除去するための方法、再発を防ぐための予防策、そしてカビと灰汁の違いについて詳しく解説します。

 

目次

1.木材に発生した黒ずみ…これはカビ?それとも経年劣化による灰汁?

  1-1. カビとは違う!灰汁の正体とは?

  1-2. 灰汁が出たときの対処方法

  1-3.木材に黒カビが生えた場合の対処法

2. 木材にカビが生えた際の効果的な対策

3.木材のカビを予防するための方法

  3-1. 木枠(窓枠)のカビ予防ポイント

  3-2. 家具のカビ予防ポイント

4.まとめ

 

1.木材に発生した黒ずみ…これはカビ?それとも経年劣化による灰汁?

 

家の中の窓枠や家具などの木製部分に黒ずみが見られることがあります。

 

これらは、カビの可能性もありますが、実は経年劣化による灰汁のことも多いです。

 

特に、動かすことが少ない家具の裏側などは、湿気がたまりやすく、カビの温床となることがあります。

 

木材の黒ずみには、カビと灰汁の2種類があります。

 

灰汁は経年劣化によって発生しますが、カビは放置すると広がり、健康にも影響を与えることがあります。

 

そのため、どちらが原因であるかを見分けることが大切です。

 

1-1. カビとは違う!灰汁の正体とは?

 

木材の灰汁とは、経年劣化や木材の加工過程で発生する黒ずみです。

 

伐採後、木材は灰汁抜きという工程を経て、使用可能な状態になります。

 

これは、木材を天日干しし、灰汁を抜く作業です。

 

しかし、灰汁抜きがどれだけ丁寧に行われても、年月が経つと再び灰汁が出てくることがあります。

 

灰汁は人体に害を及ぼすことはなく、防虫効果があるとされています。

 

たとえば、桐タンスが虫に食われにくいのは、この灰汁が含まれているためです。

 

1-2. 灰汁が出たときの対処方法

 

木材が古くなると灰汁が出やすくなります。

 

見た目が気になる場合は、専門の業者に依頼して修理や貼りかえを行うことで解決できます。

 

・灰汁は経年劣化により発生する。

・灰汁は人体に影響がない。

・防虫効果がある場合もある。

・見た目を改善したい場合は、リフォーム工事で対応。

 

1-3.木材に黒カビが生えた場合の対処法

 

一方、木材の黒ずみがカビである場合、早急に対処が必要です。

 

カビは気温、湿気、栄養源などの条件が揃うと急速に繁殖し、素材を劣化させるだけでなく、健康被害の原因にもなります。

 

以下のポイントでカビを見分けましょう

 

・カビ臭がある。

・黒ずみが日に日に広がる。

・綿毛のような質感。

・発生場所に結露や水気の蓄積がある。

 

カビを発見したら、すぐに除去と殺菌を行いましょう。

 

通気性や日当たりの悪い場所は特に注意が必要です。

 

このように、木材の黒ずみが灰汁かカビかを見極め、適切に対処することが重要です。

 

2. 木材にカビが生えた際の効果的な対策

 

消毒用エタノールの使用

 

木材の黒ずみがカビである場合、迅速に殺菌・除去が必要です。

 

手軽にできる対策として、以下の方法を試してみてください。

 

1.カビに直接、滅菌効果のあるエタノールをスプレーします。

 

2.完全に乾いた状態になったことを確認した後、乾いた雑巾でカビを拭き取ります。

 

濡れた雑巾を使うとカビが広がるので避けてください。

 

特に窓枠などは結露が発生しやすいため、必ず乾燥した状態で行うことが重要です。

 

酸素系漂白剤の使用

 

酸素系漂白剤を用いてカビを除去する方法も有効です。以下の手順で行います。

 

1.酸素系漂白剤をカビに適用し、サンドペーパーでカビを削り取ります。

 

この方法はエタノールやオキシドールよりも強力ですが、木材の表面がザラザラしたり、変色する可能性があるため、目立たない場所で試してから使用してください。

 

木材専用のカビ取り剤の使用

 

ホームセンターやネット通販で入手できる木材専用のカビ取り剤を使う方法もあります。

 

1.カビ取り剤をスプレーし、30分間放置します。

 

2.このプロセスを数回繰り返し行います。木材をできるだけ傷めたくない場合には、この方法が適しています。

 

使用する際には、必ず目立たない部分でテストを行い、使用上の注意を守ってください。

 

これらの方法を実施することで、木材のカビを効果的に除去できます。

 

適切な手入れを行い、木材の美しさを保ちましょう。

 

3.木材のカビを予防するための方法

 

木材のカビを除去したら、次に大事なのは予防策です。

 

日々のちょっとした工夫で、カビの発生を防ぐことができます。

 

3-1. 木枠(窓枠)のカビ予防ポイント

 

窓枠はカビが広がりやすく、取り除くのが面倒なこともあります。

 

また、他の場所にカビが移ることもあるので、以下の対策を実践してみてください。

 

・結露防止フィルターや結露吸収テープを貼る

・窓の結露をこまめに拭き取る

・除湿機を使用する

・窓を開けて換気をしっかりと行う

・カビを発見したら、すぐに拭き取る

 

3-2. 家具のカビ予防ポイント

 

家具を湿気の多い場所や日光が当たらない場所に置いていると、壁や家具の裏側にカビが発生することがあります。

 

以下の方法でカビを防ぎましょう。

 

・家具を壁から少し離して置く

・家具を密集させず、空気の流れを確保する

 

これらの対策を心がけることで、木材のカビを予防し、快適な生活空間を維持することができます。

 

4.まとめ

 

木材の窓枠や家具は私たちの生活の中でよく見かけますが、カビが生えてしまうことがあります。

 

今回の記事では、木材にカビが生えた際の対処法や予防策、さらには灰汁についても解説しました。

 

カビを軽視していると、気づいた時には手遅れになっていることも少なくありません。

 

カビの被害は見た目だけでなく、健康にも影響を及ぼすことがあります。

 

以下の方法を参考に、早めに対策を行いましょう。

 

・消毒用アルコールやカビ取り剤を使用

・サンドペーパーでの除去

 

また、木材のカビが広範囲にわたっている場合は、早めにカビ取りの専門業者に相談することをお勧めします。

 

カビ対策は早期発見・早期対応が肝心です。

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。