Re:創

カビ付着食品は絶対に食べてはいけない!カビバスターズ岐阜が安全な対処法をご紹介

お問い合わせ LINE公式

カビ付着食品は絶対に食べてはいけない!カビバスターズ岐阜が安全な対処法をご紹介

カビ付着食品は絶対に食べてはいけない!カビバスターズ岐阜が安全な対処法をご紹介

2024/07/16

みなさん、こんにちは。カビバスターズ岐阜のキラです。

食品にカビが生えてしまったら、どうしたらいいでしょうか? 「カビの部分を取り除けば大丈夫だと思うけど...」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、カビ付着食品を食べるのは非常に危険です。カビには毒素が含まれており、健康被害のリスクが高いのです。一時的な症状にとどまらず、重篤な食中毒につながる可能性があります。

 

目次

1.カビ付着食品の危険性

2.カビ除去の重要性

3.お餅に生えたカビ

 

1.カビ付着食品の危険性

 

カビが食品に付着すると、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。カビには毒素が含まれており、これらの毒素を含む食品を摂取すると、重篤な食中毒につながる恐れがあるのです。

 

まず、カビ毒の危険性について詳しく見ていきましょう。カビ毒は、カビが産生する二次代謝産物で、ヒトや動物に対して有害な作用を示します。代表的なカビ毒にはアフラトキシン、オクラトキシンA、デオキシニバレノールなどがあり、これらは発がん性や免疫抑制、神経毒性などの強い毒性を持っています。

 

特にアフラトキシンは、肝臓がんのリスク因子として知られており、WHO(世界保健機関)は最も危険なカビ毒の1つに指定しています。また、デオキシニバレノールは穀物に寄生するカビが産生する毒素で、嘔吐や下痢などの消化器症状を引き起こします。

 

これらのカビ毒は、食品に付着したカビを誤って摂取することで体内に取り込まれてしまいます。その結果、急性中毒や慢性的な健康被害を引き起こす可能性があるのです。

 

さらに、カビ自体にも健康被害のリスクがあります。カビは糸状の菌類で、湿気の多い環境で繁殖しやすく、特に食品に生えることが多いのが特徴です。カビを含む食品を摂取すると、胃腸障害や呼吸器系の症状を引き起こす可能性があります。

したがって、カビが付着した食品は絶対に食べてはいけません。カビの部分を取り除いても、カビ毒や菌体成分が残留している可能性が高く、健康被害のリスクは依然として存在するのです。

 

2.カビを食べてしまうと

 

私たちの日常生活において、食品にカビが生えることは避けられない事態です。パンやチーズ、果物や野菜など、あらゆる食品にカビが発生する可能性があります。うっかりカビを食べてしまった場合、その影響はどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、カビを食べてしまったときの健康への影響について詳しく解説します。

 

カビの種類と毒性

カビには数千種類もの種類がありますが、すべてのカビが有害というわけではありません。一般的に食品に生えるカビには、次のような種類があります。

黒カビ:見た目は黒く、パンや果物などに生えやすい。アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすことがあります。

 

青カビ:青緑色で、チーズや果物に生えます。一部の種類はペニシリンの原料となりますが、他の種類は毒素を産生する可能性があります。

 

白カビ:見た目は白く、パンや果物に生えます。一般的には無害ですが、大量に摂取すると問題になることがあります。

 

カビが産生する毒素

カビが食品に生えるとき、一部のカビは毒素を産生します。これらの毒素はマイコトキシンと呼ばれ、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。マイコトキシンにはいくつかの種類があり、その中でも特に注意が必要なものを紹介します。

アフラトキシン:主にピーナッツやトウモロコシに生えるカビによって産生される強力な毒素で、肝臓にダメージを与えることがあります。長期間摂取すると肝臓癌のリスクが高まるとされています。

 

オクラトキシン:コーヒー、穀物、乾燥果物に生えるカビが産生する毒素で、腎臓に影響を与える可能性があります。

 

パチュリン:リンゴや梨などの果物に生えるカビが産生する毒素で、消化器系に悪影響を及ぼすことがあります。

 

カビを食べた場合の健康への影響

カビを食べてしまった場合、その影響は摂取したカビの種類や量によって異なります。一般的な症状としては、次のようなものがあります。

消化器系の症状:吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などが発生することがあります。これらの症状はカビやその産生する毒素に対する体の防御反応として現れます。

 

アレルギー反応:一部のカビはアレルゲンとして作用し、アレルギー症状(例えば、鼻水、くしゃみ、皮膚のかゆみ、喘息など)を引き起こすことがあります。

 

免疫系の低下:長期間にわたりカビやその毒素を摂取すると、免疫系に悪影響を及ぼし、感染症にかかりやすくなる可能性があります。

 

肝臓や腎臓へのダメージ:特定のマイコトキシン(例えばアフラトキシンやオクラトキシン)は、肝臓や腎臓に深刻なダメージを与えることがあります。

 

カビを避けるための対策

食品にカビが生えるのを防ぐためには、次のような対策が有効です。

適切な保管:食品は適切な温度と湿度で保管することが重要です。冷蔵庫や冷凍庫を活用し、湿度の高い場所に食品を置かないようにしましょう。

 

早めの消費:食品は購入後できるだけ早く消費することが望ましいです。特に新鮮な果物や野菜は早めに食べるように心がけましょう。

 

清潔な環境:キッチンや食品を保管する場所を常に清潔に保ち、カビの発生を防ぎます。

 

まとめ

カビを食べてしまうことは、私たちの健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。カビの種類や産生する毒素によって、その影響は異なりますが、消化器系の症状やアレルギー反応、免疫系の低下、さらには肝臓や腎臓へのダメージなどが考えられます。カビの発生を防ぐためには、適切な保管方法や早めの消費、清潔な環境が重要です。万が一、カビを食べてしまった場合は、体調に注意し、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。

 

3.お餅に生えたカビは除去したら食べていい?

 

お餅は、日本の伝統的な食べ物であり、年末年始やお祝いの席でよく登場します。しかし、保存方法が不適切だとカビが生えることがあります。お餅に生えたカビを除去すれば食べても安全なのかという疑問は、多くの家庭で議論される問題です。本記事では、その安全性について詳しく解説します。

 

お餅に生えるカビの種類

お餅に生えるカビは、主に黒カビ、青カビ、白カビなどが一般的です。これらのカビは、湿度と温度が高い環境で繁殖しやすく、保存方法が不適切な場合に発生します。カビは見た目が悪くなるだけでなく、健康にも影響を及ぼす可能性があります。

 

カビの除去方法

カビがお餅に生えた場合、多くの人は表面を削り取ることで問題が解決すると考えます。しかし、この方法にはリスクが伴います。

表面を削る:カビが表面にしか見えない場合、包丁やナイフで削り取ることが一般的です。しかし、カビの菌糸は目に見えない部分まで浸透していることが多いため、完全に除去するのは難しいです。

 

熱湯で洗う:カビを熱湯で洗い流す方法もありますが、これも完全な除去は期待できません。さらに、熱湯によってお餅の食感が変わってしまう可能性があります。

 

カビの健康への影響

カビの中には、健康に重大な影響を及ぼす種類もあります。例えば、黒カビ(アスペルギルス・ニガー)は、アフラトキシンという強力な発がん性物質を生成することがあります。また、青カビや白カビも、アレルギー反応や呼吸器系の問題を引き起こすことがあります。

アフラトキシン:この毒素は非常に危険で、少量でも肝臓に悪影響を及ぼし、長期的には肝臓がんのリスクを高めることがあります。加熱しても完全に分解されないため、カビが生えた食品を摂取することは極力避けるべきです。

 

アレルギー反応:カビの胞子は、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。特に、カビアレルギーを持つ人は、カビが生えたお餅を摂取することで、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れることがあります。

 

カビが生えたお餅は食べていいのか?

結論として、カビが生えたお餅を除去しても、完全に安全であるとは言えません。カビの菌糸が内部に浸透している可能性が高く、見た目には除去できたように見えても、微細な部分には残っていることがあります。これにより、健康被害のリスクが残るため、食べることは推奨されません。

 

安全な保存方法

お餅をカビから守るためには、適切な保存方法が重要です。

冷蔵保存:お餅は冷蔵庫で保存することで、カビの発生を防ぐことができます。ただし、冷蔵庫内でも湿度が高いとカビが生える可能性があるため、密閉容器に入れて保存することをお勧めします。

 

冷凍保存:最も効果的な方法は冷凍保存です。お餅をラップで包み、冷凍庫で保存することで、長期間カビの発生を防ぐことができます。食べるときは、自然解凍するか電子レンジで加熱してから使用します。

 

乾燥剤の使用:保存袋や容器に乾燥剤を入れることで、湿度を低く保ち、カビの発生を抑えることができます。特に湿度が高い季節には、乾燥剤の使用が効果的です。

 

まとめ

お餅に生えたカビを除去しても、完全に安全であるとは言い切れません。カビの菌糸が内部に浸透している可能性が高く、健康被害のリスクが残るため、カビが生えたお餅は食べない方が賢明です。お餅を安全に保存するためには、冷蔵保存や冷凍保存を実践し、カビの発生を未然に防ぐことが重要です。健康を守るためにも、適切な保存方法を守り、安全にお餅を楽しみましょう。

 

以上、カビバスターズ岐阜のキラでした。

 

 

カビバスターズ岐阜は、除カビ・殺菌・消臭のMIST工法®、カビについてのクレーム処理対応・漏水被害後の水抜き工事、水漏れ補修工事の会社です。

 

監修:一般社団法人微生物対策協会

 

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。