Re:創

賃貸住宅のカビ問題で高額請求!?原状回復と負担回避の秘訣

お問い合わせ LINE公式

賃貸住宅のカビ問題で高額請求!?原状回復と負担回避の秘訣

賃貸住宅のカビ問題で高額請求!?原状回復と負担回避の秘訣

2024/06/21

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

賃貸住宅のカビ問題で高額請求!?原状回復と負担回避の秘訣

 

「引っ越し中に洗濯機を動かしたら、壁紙にカビがびっしり。賃貸だと原状回復が必要で、クリーニング代がかかると聞きました。どうすれば良いですか?」

 

賃貸物件でカビが発生するのは、多くの入居者にとって頭痛の種です。

 

カビのせいで高額な請求が発生することは避けたい事態ですが、これには「原状回復」という概念が深く関わっています。

 

原状回復とは、入居時の状態に物件を戻すことで、退去時にカビの除去や修繕が必要な場合、その費用が問題となることがあります。

 

この記事では、賃貸物件におけるカビ対策の基本から、入居者負担を避けるためのコツまでを解説します。

 

カビによる出費を避けて、賢く賃貸生活を楽しみましょう。

 

この記事のポイント

 

・賃貸住宅でカビが発生する理由と費用が請求されるケース

・カビ問題が大家さん負担になる場合とは?

・退去時に不意な請求を避けるための対策

・自己責任で発生したカビの費用負担を回避する方法

 

賃貸物件でのカビ対策を知り、安心して快適な生活を送りましょう。

 

目次 

1.入居者の責任と契約内容の関係

  1-1. 敷金・保証金なし物件の注意点

  1-2. ハウスクリーニング特約が契約書にある場合

  1-3. 不当な特約は一般原則が適用される

  1-4. 特約の無効を主張するための要件

2.善管注意義務違反と修復費用の請求

3.長期入居が修復費用の増加に繋がらない理由

  3-1. クロスの例から見る経年劣化の考え方

  3-2. 国土交通省の「原状回復ガイドライン」を確認

4.退去時に予期せぬ費用請求を避けるための対策

  4-1. 退去時費用の理解と契約のサイン

  4-2. 入居時の状態記録

  4-3. 定期的な清掃とメンテナンス

  4-4. カビや湿気の早期報告

  4-5. 退去時の清掃

  4-6. 退去時の状態確認

5.自力でのカビ取りで費用回避の可能性

6.まとめ

 

1.入居者の責任と契約内容の関係

 

賃貸契約を結ぶ際には、毎月の賃料に加えて、敷金や礼金、保証金などの費用について説明を受けることが一般的です。

 

これらの費用は、退去時に物件を元の状態に戻すための修繕費やハウスクリーニング費用、未払い賃料の補填に使われます。

 

契約時に支払うこれらの金銭は、退去時に精算されることになります。

 

1-1. 敷金・保証金なし物件の注意点

 

最近では「敷金・保証金なし」の賃貸物件が増えています。

 

これらの物件は初期費用が低く抑えられるため、入居者にとって魅力的です。

 

しかし、敷金や保証金がない物件では、故意や過失による損傷があった場合、修繕費を全額負担する必要が出てきます。

 

通常、敷金や保証金はこれらの費用をカバーするために存在しますが、これらがない場合、退去時の費用が高額になるリスクがあります。

 

将来的な費用負担を考慮し、契約内容を十分に理解することが重要です。

 

1-2. ハウスクリーニング特約が契約書にある場合

 

賃貸契約書には、退去時の原状回復やハウスクリーニングに関する特約が記載されることがあります。

 

これらの特約は契約の自由原則に基づいて設定されるため、内容に注意が必要です。

 

例えば、カビが発生した場合にハウスクリーニング費用を全額入居者が負担するという特約があれば、その内容に同意した場合、後から拒否することは困難です。

 

契約書にサインする前に、特約の内容をしっかり確認しましょう。

 

1-3. 不当な特約は一般原則が適用される

 

どんな契約や特約でも無条件に従わなければならないわけではありません。

 

不当に不利な内容の特約は、借主に異議を唱える権利があります。

 

賃貸契約の一般原則として、以下の2つがあります。

 

・借主の通常の使用や建物の経年劣化による損耗は、大家さんが負担する。

・借主の通常の使用を超える行為による損耗は、借主が負担する。

 

これに基づき、適切な換気を行わないことによるカビの発生など、借主の過失による損耗は借主の負担となります。

 

特約がこれらの一般原則に反する場合、借主はその特約の変更や無効を大家さんに交渉することができます。

 

1-4. 特約の無効を主張するための要件

 

特約が無効であると主張するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

 

契約書に明記されていること: ハウスクリーニングに関する特約の内容と具体的な金額が記載されている必要があります。

費用が相当であること: ハウスクリーニング費用がサービスに見合った金額であること。

説明が行われたこと: 不動産仲介会社から特約の説明があり、借主がその内容に同意していること。

 

これらの要件が満たされていない場合、特約の無効を主張することが可能です。

 

ただし、主張するだけでは解決しないこともあり、大家さんとの交渉や法的手段が必要になることもあります。

 

2.善管注意義務違反と修復費用の請求

 

善管注意義務とは、賃貸住宅の入居者が物件を適切に使用し、管理する責任を持つ法的義務です。

 

この義務のもとでは、入居者は物件の維持と管理に十分な注意を払い、問題が発生した際には速やかに対処する必要があります。

 

例えば、カビの問題は賃貸住宅でよく見られるもので、これを放置すると善管注意義務違反と見なされる可能性があります。

 

入居者がカビの発生を知りながら放置して被害が拡大した場合、大家さんは修復費用を入居者に請求する権利を持ちます。

 

実際の事例では、雨漏りが発生しているのに報告せず、カビが広がってしまい、結果として修復費用を請求されるケースもあります。

 

こうした問題を避けるためには、入居者が定期的に掃除やメンテナンスを行い、問題が発生した際には迅速に大家さんや管理会社に報告することが重要です。

 

善管注意義務を果たすことで、修復費用の請求を回避し、快適な住環境を維持することができます。

 

3.長期入居が修復費用の増加に繋がらない理由

 

賃貸住宅に長く住むと、退去時の修復費用が高くなるという誤解がありますが、これは正確ではありません。

 

実際のところ、賃貸物件の原状回復は、入居者の通常の使用による自然な劣化や経年変化を除いたもので評価されます。

 

つまり、入居者が適切に物件を使用しメンテナンスを行っていれば、長く住んでいたとしても修復費用が増えるとは限りません。

 

3-1. クロスの例から見る経年劣化の考え方

 

長期居住による自然な劣化は避けられないものです。

 

敷金の精算では、物品の耐用年数を考慮し、その価値の減少を計算に入れるのが一般的です。

 

例えば、壁紙(クロス)の耐用年数が6年とされている場合、6年を経過するとその価値は事実上ゼロになります。

 

このため、6年以上住んでいる場合、クロスにカビが生えていても、その張り替え費用を入居者が負担する必要はないとされることがあります。

 

ただし、クロスの裏側にまでカビが広がっている場合は、追加費用が発生する可能性があり、入居者がその費用を負担する必要が出てくることもあります。

 

具体的な状況に応じて判断されるため、これらはあくまで一例として考えてください。

 

3-2. 国土交通省の「原状回復ガイドライン」を確認

 

国土交通省は、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を提供しており、これに基づいて賃貸住宅の原状回復に関するトラブルを未然に防ぐことができます。

 

このガイドラインでは、経過年数や入居者の注意義務違反の程度に応じて、入居者が負担すべき修復の義務について明確に示されています。

 

例えば、ハウスクリーニング代やその他の修復費用の請求が不当であると感じた場合、このガイドラインを参照して自身の状況を確認することが重要です。

 

これに基づいて大家さんと交渉することで、合理的かつ公平な解決が期待できます。

 

納得のいかない請求に直面した際は、まず国土交通省のガイドラインを確認し、それを根拠に交渉を進めることが有効です。

 

こうしたプロセスを通じて、賃貸住宅に関するトラブルを適切に解決し、双方が納得のいく結果を得られるようにすることができます。

 

4.退去時に予期せぬ費用請求を避けるための対策

 

退去時に高額な費用を請求されるのは誰しも避けたいものです。

 

以下の対策を講じることで、予期せぬ出費を防ぎましょう。

 

4-1. 退去時費用の理解と契約のサイン

 

契約書の内容を十分に理解してからサインすることが重要です。

 

特に退去時の費用負担についての条項を確認し、自分に不利な特約が含まれている場合は、変更を求めるか、契約しない決断をしましょう。

 

4-2. 入居時の状態記録

 

入居時に部屋の状態を詳細に記録しておきましょう。

 

写真やビデオを撮影しておくと、退去時にその状態と比較する際に役立ちます。

 

4-3. 定期的な清掃とメンテナンス

 

定期的に部屋を清掃し、メンテナンスを行うことで、大きな修復費用を防ぐことができます。

 

特にカビの発生や水漏れなどの小さな問題は早期に対処することが重要です。

 

4-4. カビや湿気の早期報告

 

部屋でカビや湿気を見つけたら、すぐに大家さんや管理会社に報告しましょう。

 

記録を残しておくことで、管理不備に起因する費用請求を避ける手助けになります。

 

4-5. 退去時の清掃

 

退去前に部屋をしっかりと掃除することが望ましいです。

 

清掃によって敷金の返還額に影響することがあるため、念入りに行いましょう。

 

4-6. 退去時の状態確認

 

大家さんや管理会社と一緒に退去時の部屋の状態を確認し、その場で記録しておくことが重要です。

 

これにより、後からの予期せぬ請求を防ぐことができます。

 

5.自力でのカビ取りで費用回避の可能性

 

「自分のせいでカビが発生してしまい、自己負担は避けられないかもしれない…」と感じている方も、まだ諦める必要はありません。

 

退去前にカビを除去することで、自己負担を回避できる可能性があります。

 

特に水回りのカビであれば、市販のカビ取り剤を使って自分で除去できるケースが多いです。

 

カビ取り剤を使用してしっかりと清掃を行い、カビを取り除くことで、退去時の修復費用を抑えることができるかもしれません。

 

カビを放置せず、早めに対処することが重要です。

 

6.まとめ

 

今回は、賃貸住宅でカビが発生した場合に退去時の請求を避けるためのポイントを解説しました。

 

賃貸住宅でカビが発生するのは珍しいことではありませんが、適切な対応を取ることで、退去時の思わぬ修復費用の請求を避けることが可能です。

 

・退去時の費用負担を理解して契約書にサインする

・入居時の状態を記録する

・定期的な清掃とメンテナンスを行う

・カビや湿気を早急に報告する

・退去時に清掃を行う

・退去時の状態を確認する

 

さらに、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考にして、適切な情報に基づいて行動することで、安心して賃貸生活を楽しむことができます。

 

カビが発生した場合、修復費用を抑えるために自力で除去する方法もありますが、広範囲に渡る場合は専門業者に相談することをおすすめします。

 

カビの問題でお困りの方は、ぜひ「カビバスターズ岐阜」にご相談ください。

 

プロの技術で迅速かつ確実にカビを除去し、快適な住環境を取り戻します。

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。