Re:創

北向きの住宅でカビにお悩みの方必見!専門業者が伝授するカビ対策と問題の解決法をご紹介!

お問い合わせ LINE公式

北向きの住宅でカビにお悩みの方必見!専門業者が伝授するカビ対策と問題の解決法をご紹介!

北向きの住宅でカビにお悩みの方必見!専門業者が伝授するカビ対策と問題の解決法をご紹介!

2024/05/08

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

北向きの住宅でカビにお悩みの方必見!専門業者が伝授するカビ対策と問題の解決法をご紹介!

 

「北向きの住居はカビが生えやすいって本当?」

 

「暗くて湿気っぽい北向きの部屋でカビに悩んでいる…」

 

北向きの住宅は日当たり不足のため、カビが生えやすいと言われています。

 

しかし、家賃が安いなどのメリットもあるため、選択する方もいます。

 

しかし、北向きの住居にはカビだけが悩みではありません。

 

カビは見た目だけでなく、健康にも影響を及ぼすため、しっかりと対策をする必要があります。

 

今回は、北向きの住居でカビが生えやすい理由や、効果的なカビ対策について解説します。

 

また、カビが発生した場合の対処方法も紹介しますので、参考にしてください。

 

この記事で解説する内容は以下の通りです

 

・北向き住居でのカビ発生の理由

・カビが生えやすい部屋の特徴

・住居内のカビ対策方法

・押入れやクローゼットのカビ対策

・カビが生えた場合の対処方法

 

北向きの住居でカビに悩む方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

 

目次

1.北向きマンションでカビが生えやすい理由とは?

2.特にカビが生えやすい部屋の特徴

  2-1. 低層階に位置する階

  2-2. 断熱性が低く結露がしやすい環境

  2-3. 通気性が悪く物が多い配置

  2-4. 小さな窓で換気が不十分な状態

3.カビを放置するとどうなる?

  3-1. 健康への悪影響

  3-2. カビが他の場所へ拡散

  3-3. カビ取りやリフォームにかかる高額な費用

4.カビが生えやすい部屋への7つの対策

  4-1. 除湿

  4-2. 空気清浄機の活用

  4-3. 部屋干しの制限

  4-4. 換気の頻度を上げる

  4-5. 定期的な掃除

  4-6. 不要な物の整理

  4-7. 家具配置の工夫

5.押入れやクローゼットの5つのカビ対策

  5-1. 換気の徹底

  5-2. 除湿剤の設置

  5-3. 物の過密状態の回避

  5-4. すのこの活用

  5-5. 定期的な清掃

6.カビが生えた場合の自己対処方法

  6-1. 消毒用エタノールを用いた除去

7.自己対処が難しい場合のカビ取り業者への依頼

8.まとめ

 

1.北向きマンションでカビが生えやすい理由とは?

 

まず、カビが発生するメカニズムについて説明します。

 

カビが生育するためには、特定の条件が必要です。

 

具体的には、以下の条件が揃っている場所でカビが発生しやすくなります。

 

・水分や湿度が高い(60%以上)

・適度な温度(20~30℃)

・栄養源(埃や油汚れなど)

・酸素

 

つまり、湿度が高く、適度に暖かくて、汚れている場所がカビの発生に適しているというわけです。

 

そして、カビの生育にとって最も重要なのは水分や湿度です。

 

北向きのマンションと聞くと、多くの人が「日当たりが悪そうだな」という印象を持つでしょう。

 

この日当たりの悪さが、湿度に影響を与えます。

 

日光が差し込まない部屋では、室内の湿気が十分に乾燥されず、蓄積しやすくなります。

 

また、空気中の湿気が多いと、その湿った空気が冷たい窓ガラスや壁に触れることで結露が発生することもあります。

 

これによって、北向きのマンションは高湿度になりやすく、水分が豊富になる状態になります。

 

2.特にカビが生えやすい部屋の特徴

 

北向きのマンションであっても、必ずしもカビが生えるわけではありません。

 

しかし、特にカビが生えやすい部屋と生えにくい部屋にはいくつかの違いがあります。

 

以下では、特にカビが生えやすい部屋の特徴を紹介します。

 

もし自宅がこれに当てはまるようなら、カビが発生しやすい環境にある可能性が高いので、注意が必要です。

 

2-1. 低層階に位置する階

 

地階から3階の低層階では、地面の湿気や周囲の排水システムの影響で、部屋内に湿気が侵入する可能性があります。

 

そのため、低層階は一般に高層階に比べて湿度が高くなりやすいとされています。

 

さらに、周囲の環境によっては、建物や樹木によって日光が遮られることもあります。

 

北向きの部屋は元々日当たりが悪い傾向がありますが、これらの要因が重なることで日照時間がさらに制限され、湿気の増加を助長する可能性があります。

 

2-2. 断熱性が低く結露がしやすい環境

 

新築のマンションでは断熱材や高性能な断熱窓が使われることが一般的ですが、古いマンションでは断熱性が低い場合があります。

 

断熱性が低いと、窓や壁が冷えてしまい、そこに室内の温かい空気が触れることで結露が発生します。

 

この結露した箇所やその周辺は、湿気がたまりやすく、カビが生えやすい環境となります。

 

2-3. 通気性が悪く物が多い配置

 

部屋が物で溢れていると、空気の流れが滞ります。

 

これにより湿気や汚れた空気が停滞し、カビの繁殖を促進します。

 

また、物が多いと掃除が難しくなります。

 

家具や物が多いと、掃除の際に障害物となり、壁際や角にたまったゴミや埃を取り除くのが難しくなります。

 

これらの場所はカビの栄養源になるため、カビの成長を促進してしまいます。

 

さらに、物が少ない部屋でも、家具が壁に密着していると、その部分の通気性が悪くなり、家具の裏や壁にカビが生えやすくなります。

 

2-4. 小さな窓で換気が不十分な状態

 

窓が小さな部屋や、窓のない納戸のような場所は、日光が不足するだけでなく、換気が困難なところがあります。

 

新鮮な空気を取り入れることができず、室内に湿気や汚れた空気がたまりやすくなります。その結果、カビが生じやすくなってしまうのです。

 

3.カビを放置するとどうなる?

 

カビの除去作業は手間がかかるため、カビに気づいても「後でやろう」と先延ばしにしてしまうことがあります。

 

しかし、カビは早急な対処が必要です。

 

なぜなら、カビによっては健康被害が引き起こされたり、放置することでカビが悪化する可能性があるからです。

 

3-1. 健康への悪影響

 

カビが繁殖している部屋には、大量のカビの胞子が漂っています。これによって健康被害が引き起こされることがあります。

 

具体的には、以下のような症状が考えられますので、症状が発現する前にカビを取り除くことが重要です。

 

アレルギー反応の悪化:カビは胞子を放出し、これを吸入することでアレルギー反応が引き起こされる可能性があります。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、呼吸困難などの症状が現れ、カビの存在が続くと症状が悪化する可能性があります。

 

呼吸器疾患のリスク:カビから放出される微小な胞子や有害な化学物質は、呼吸器に影響を与える可能性があります。特にアスペルギルス属のカビは肺炎や気管支炎の原因となり、重篤な呼吸器疾患のリスクが高まります。

 

感染症のリスク:一部のカビが病原性を持つため、カビが皮膚の傷口や粘膜に侵入することで感染症を引き起こす可能性があります。免疫力が低下した人や基礎疾患を持つ人は感染のリスクが高まります。

 

有害物質の放出:カビはマイコトキシンなどの有害物質を産生することがあり、これを体内に取り込むリスクがあります。マイコトキシンは肝臓や神経系に悪影響を及ぼす可能性があるため、非常に危険です。

 

3-2. カビが他の場所へ拡散

 

カビは放置すると徐々に広がり、特に押入れやクローゼットなどの収納場所での発生には注意が必要です。

 

収納場所にカビが生えると、収納している衣類や布団などにもカビが移る可能性があります。

 

場合によっては、すべてのアイテムを処分する必要が生じることもあるため、早急な対処が欠かせません。

 

3-3. カビ取りやリフォームにかかる高額な費用

 

放置したカビは徐々に広がり、初期段階であれば自力で対処できたカビも、時間が経つにつれて悪化し、業者による専門的な処理が必要になることがあります。

 

さらに、カビ取りだけで解決できないほど進行した場合、リフォームが必要になることもあります。

 

その結果、高額な費用が発生し、家計に負担をかける可能性もあります。

 

4.カビが生えやすい部屋への7つの対策

 

北向きのマンションなど、カビが発生しやすい部屋では、適切な対策を行わないとカビが生えてしまう可能性があります。

 

カビが一度発生してしまうと、除去するのは非常に手間がかかるため、事前のカビ対策が重要です。

 

カビが生えやすい部屋への7つの対策

 

 1. 除湿

 2. 空気清浄機の活用

 3. 部屋干しの制限

 4. 換気の頻度を上げる

 5. 定期的な掃除

 6. 不要な物の整理

 7. 家具配置の工夫

 

4-1. 除湿

 

湿度が高い状況では、カビの発生が懸念されます。

 

湿度を60%以下に保つためには、特に夏季や湿度の高い日にはエアコンの除湿モードを活用することが有効です。

 

エアコンがない場合や除湿機能だけでは不十分な場合は、除湿機を利用することも考えましょう。

 

ただし、除湿機やエアコンは湿気を取り除く際に水分や汚れが蓄積されるため、定期的な掃除が必要です。

 

内部でカビが発生し、その胞子が室内に拡散するリスクもありますので、注意が必要です。

 

掃除を怠らず、必要に応じて専門業者に依頼することで、カビの発生を防ぐことができます。

 

4-2. 空気清浄機の活用

 

部屋の空気中には目に見えない微細なカビの胞子や埃などが常に浮遊しています。

 

これらが部屋の表面に落下することで汚れが溜まり、カビの繁殖を促進します。

 

そのため、空気を清浄に保つことは部屋全体の清潔さを維持し、カビの発生を防ぐために重要です。

 

現代の空気清浄機には除菌効果があるものも増えており、カビ対策だけでなく家族の健康を守る助けにもなります。

 

4-3. 部屋干しの制限

 

天候が悪い日など、洗濯物を室内で干すことが増えるかもしれません。

 

しかし、洗濯物に含まれる水分は室内の湿度を上昇させ、カビの繁殖を促進する可能性があります。

 

なるべく部屋干しを避け、代わりに乾燥機や浴室乾燥機を活用することをお勧めします。

 

自宅にそれらの機器がない場合は、風通しの良い場所で洗濯物を干しながら除湿を行うことが重要です。

 

4-4. 換気の頻度を上げる

 

晴れた日に窓を開けて換気することで、室内の湿った空気を外に排出し、新鮮な空気を取り入れることができます。

 

これによってカビの発生を防ぐことができます。

 

ただし、天気の悪い日は換気しても、湿った空気が室内に入り込んで湿度が下がらない場合もあります。

 

そのような場合には、換気を行った後にエアコンや除湿機を活用して、室内の湿度を下げるようにしましょう。

 

4-5. 定期的な掃除

 

カビは成長する際に、埃や汚れ、そして虫の死骸などを栄養源として利用します。

 

そのため、定期的な掃除を行い、カビの栄養供給を遮断することが重要です。

 

掃除機や床を拭くモップを使って埃を除去し、寝具やカーテンなども定期的に洗濯することが効果的です。

 

さらに、こまめな掃除はカビの早期発見につながります。

 

カビを早期に発見すれば、適切な対策を迅速に行うことができ、悪化を防ぐことができます。

 

4-6. 不要な物の整理

 

部屋が物でごちゃごちゃしていると、空気の流れが悪くなり、湿気や汚れが溜まりやすくなります。

 

これではカビが繁殖する条件が整ってしまいます。

 

ですから、不要なものや使わなくなった物があれば、定期的に整理して処分するようにしましょう。

 

部屋がすっきりと片付いていれば、空気がよく循環し、カビの発生リスクも低くなるでしょう。

 

4-7. 家具配置の工夫

 

部屋のカビ対策において、家具の配置は非常に重要です。

 

家具を壁に密着させて設置すると、家具の裏側の通気性が悪くなり、カビが発生しやすくなります。

 

そのため、壁から数センチの隙間を開けて家具を配置するようにしましょう。

 

また、外壁に面した壁は屋外との温度差によって結露しやすくなります。

 

そのため、できるだけ外壁に面した壁には家具を置かないように注意しましょう。

 

5.押入れやクローゼットの5つのカビ対策

 

押入れやクローゼットは閉じた空間で、湿気がたまりやすい場所です。

 

通常の部屋でもカビが生えやすいと言われますが、北向きの部屋の押入れとなると、カビが発生しやすくなる傾向があります。

 

押入れのカビは放置すると大きな問題に発展する可能性があるため、しっかりとしたカビ対策が必要です。

 

押入れやクローゼットの5つのカビ対策

 

 1. 換気の徹底

 2. 除湿剤の設置

 3. 物の過密状態の回避

 4. すのこの活用

 5. 定期的な清掃

 

5-1. 換気の徹底

 

押入れを長時間閉めっぱなしにすると、湿気がたまりやすくなり、カビが繁殖しやすくなります。

 

この問題を解決するためには、定期的に押入れを開けて換気することが重要です。

 

さらに、部屋全体の湿気を除去するために除湿機を使用しつつ、扇風機やサーキュレーターを押入れに向けて配置して空気を循環させることで、効果的に湿気を排出できます。

 

5-2. 除湿剤の設置

 

押入れやクローゼットの湿気を除去するために、換気だけでは十分でない場合があります。

 

そこでおすすめなのが、除湿剤を使用することです。

 

除湿剤は湿気を吸収し、湿度を低く保つ効果があります。

 

置き型のタイプやかけるタイプなど、様々な種類がありますので、部屋の状況や好みに合わせて選んでください。

 

除湿剤を効果的に活用することで、押入れやクローゼットの中の湿気を効果的に取り除くことができます。

 

また、除湿剤の交換周期を定期的に確認し、湿気をしっかりとコントロールしてください。

 

5-3. 物の過密状態の回避

 

押入れやクローゼットが限られた収納スペースの場合、ついつい物を詰め込み過ぎてしまうことがありますね。

 

しかし、物がぎゅうぎゅうに詰まった状態では通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。

 

その結果、換気しても効果が薄れたり、除湿剤の効果が発揮されにくくなることもあります。

 

このような事態を避けるためには、定期的に収納スペースの中身を整理し、不要なものは処分してスペースを確保することが重要です。

 

5-4. すのこの活用

 

押入れに布団など大型の物を収納すると、床や壁に接する部分の通気性が損なわれ、そこにカビが発生する可能性があります。

 

この問題を解決するために、おすすめなのがすのこを活用することです。

 

押入れの床にすのこを敷くか、側面に立てかけることで、布団と押入れの間に隙間を作ることができます。

 

これにより通気性が良くなり、カビの発生を防ぐことができますので、ぜひ試してみてください。

 

5-5. 定期的な清掃

 

押入れやクローゼットは物が多くて、掃除をする機会が少ないかもしれません。

 

しかし、放置しておくと埃や湿気がたまり、カビが生えやすくなります。

 

定期的に中身を出して掃除することで、カビの発生を防ぐことができます。

 

また、こうすることでカビの早期発見もでき、最悪の状況を避けることができます。

 

6.カビが生えた場合の自己対処方法

 

カビは初期段階であれば自力での処理も可能です。

 

しかし、放置すると悪化してしまうため、できるだけ早めにカビを取り除きましょう。

 

水回りのカビには市販のカビ取り剤を使用することができますが、部屋の壁や天井、家具に発生した場合は注意が必要です。

 

市販のカビ取り剤を使うと素材を傷める可能性や危険な成分が残るリスクがあります。

 

安全なカビ取りを行うためには、消毒用エタノールや木材にも安全に使用できる専用のカビ取り剤を利用することをお勧めします。

 

6-1. 消毒用エタノールを用いた除去

 

カビはアルコールに弱いため、消毒用エタノールを使用して死滅させることができます。

 

ただし、エタノールには漂白効果がないため、カビの色素を除去することはできません。

 

また、揮発性が高いため、しぶといカビには効果が薄い場合もあります。

 

エタノールを使用する際には換気を確保し、火気の近くでの使用や十分な検証なしに使用しないように注意してください。

 

以下にカビ取りの手順を示します

 

・消毒用エタノールを含ませた雑巾で汚れを拭き取る。

・カビが発生している箇所や周辺に消毒用エタノールを吹きかけ、浸透させる。

・10〜15分放置した後、乾いた雑巾で消毒用エタノールを拭き取り、自然乾燥させる。

 

これらの手順を追うことで、カビの除去を効果的に行うことができます。

 

7.自己対処が難しい場合のカビ取り業者への依頼

 

カビの範囲が広がり、または再発が繰り返される場合は、自力での対処が難しいことがあります。

 

そのような場合は、プロのカビ取り業者に依頼することをお勧めします。

 

カビ取り業者は専門知識と豊富な経験を持ち、効果的なカビ除去を行うことができます。

 

彼らのサービスを利用することで、迅速かつ効果的にカビの問題を解決できるでしょう。

 

カビバスターズ岐阜は、これまでに多くのマンション・アパート・戸建住宅にてMIST工法®を用いたカビ取りの実績を積んでまいりました。

 

また、空間除菌や抗菌コーティングなど様々なカビ対策も実施しております。

 

カビ問題でお困りの際には、ぜひ一度カビバスターズ岐阜までお問い合わせください。

 

8.まとめ

 

この記事では、北向きマンションにおけるカビ対策を中心に解説してきました。

 

北向きマンションは日当たりが悪く、湿気がこもりやすいため、特に以下のような部屋は注意が必要です。

 

・3階以下の低層階

・断熱性が低く、結露しやすい

・通気性が悪く、物が多い部屋

・窓が小さく、換気が十分に行えない部屋

 

カビが発生すると健康に悪影響を及ぼすだけでなく、カビ取りやリフォームに高額な費用が発生する可能性もあります。ですから、しっかりとした対策を行い、カビの発生を防止することが重要です。

 

カビが生えやすい部屋のカビ対策は以下の7つです。

 

カビが生えやすい部屋への7つの対策

 

 1. 除湿

 2. 空気清浄機の活用

 3. 部屋干しの制限

 4. 換気の頻度を上げる

 5. 定期的な掃除

 6. 不要な物の整理

 7. 家具配置の工夫

 

カビが生えやすい部屋は、押入れやクローゼットもカビが生えやすいため、こちらも対策しましょう。

 

押入れやクローゼットの5つのカビ対策

 

 1. 換気の徹底

 2. 除湿剤の設置

 3. 物の過密状態の回避

 4. すのこの活用

 5. 定期的な清掃

 

対策を講じてもカビが生えてしまった場合は、早急に対処することが重要です。

 

自力でカビ取りをする際には、水回りには市販のカビ取り剤、壁や家具には消毒用エタノールを使用して除去できます。

 

しかし、カビの範囲が広がっていたり、再発が繰り返されている場合は、自力では限界があるかもしれません。

 

そのような場合は、プロに依頼してみてください。

 

カビバスターズ岐阜では、上場企業から一般住宅まで、様々な場所のカビ取りを行っています。

 

MIST工法®を採用したカビ取りは、安全性の高いカビ取り剤を使用しているため、お子様やペットがいるご家庭でも安心です。

 

また、カビ取りだけでなく、抗菌にも力を入れているため、「何度もカビが再発して困っている…」という方も是非弊社にお任せください。

 

北向きのマンションでも適切な対策を講じることで、カビのない快適な住環境を実現できます。

 

この記事を参考にして、ご自宅を快適で健康的な空間に整えてください。

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。