Re:創

頭を悩ませる!ゴムパッキンのカビ除去術【浴室・窓・冷蔵庫・水筒など】

お問い合わせ LINE公式

頭を悩ませる!ゴムパッキンのカビ除去術【浴室・窓・冷蔵庫・水筒など】

頭を悩ませる!ゴムパッキンのカビ除去術【浴室・窓・冷蔵庫・水筒など】

2024/04/22

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

頭を悩ませる!ゴムパッキンのカビ除去術【浴室・窓・冷蔵庫・水筒など】

 

「お風呂や窓のカビ取りはできても、ゴムパッキンが難しい…」

 

「毎日水筒を洗っても、ゴムパッキンにカビが!」

 

ゴムパッキンのカビは厄介です。細かな隙間に入り込みやすく、除去が難しいため、再発を防ぐためには徹底的な対策が必要です。

 

今回は、浴室や窓から冷蔵庫、水筒、弁当箱など、さまざまな場面でのゴムパッキンのカビ取り方法を解説します。

 

カビバスターズ岐阜のブログでは、カビの除去や予防に関する情報をお届けしています。

 

この記事を読むとわかること

・浴室や窓のゴムパッキンのカビ取り方法がわかります。

・冷蔵庫のゴムパッキンのカビ取り方法が解説されています。

・水筒や弁当箱のゴムパッキンのカビ取り方法が分かります。

・浴室や窓、冷蔵庫、水筒や弁当箱などのカビ対策について学ぶことができます。

 

目次

1.浴室・窓のゴムパッキンのカビ取り方法 

  1-1. 市販のカビ取り剤を利用したカビ取り

2.浴室・窓のゴムパッキンにはジェルタイプのカビ取り剤もおすすめ

3.自分でのカビ取りが難しい場合はプロにお任せ

  3-1. 専門業者によるカビ取りサービス

  3-2. 専門業者によるゴムパッキンの交換サービス

4.浴室や窓にカビが生える原因

  4-1. 結露や湿気による濡れ

  4-2. 高湿度の状態が持続

  4-3. 石鹸カスや埃などの栄養源

5.浴室や窓のカビ予防策

  5-1. 定期的な掃除【浴室・窓】

  5-2. 入浴後にシャワーで汚れを洗い流す【浴室】

  5-3. 入浴後に水滴を拭き取る【浴室】

  5-4. 24時間換気を行う【浴室】

  5-5. 浴槽のフタを閉める【浴室】

  5-6. 結露を防ぐ【窓】

  5-7. 適切な換気を行う【窓】

6.浴室や窓以外のゴムパッキンのカビ取り方法

  6-1. 冷蔵庫のゴムパッキンのカビ取り

  6-2. 水筒・弁当箱のゴムパッキンのカビ取り

7.冷蔵庫や水筒・弁当箱のカビ対策

  7-1. 冷蔵庫の定期的な掃除が重要

  7-2. 使用後に水筒や弁当箱をすぐに洗う

8.まとめ

 

1.浴室・窓のゴムパッキンのカビ取り方法 

 

浴室や窓のゴムパッキンのカビ取りに悩む方に向けて、有効な方法をご紹介します。

 

カビ取りには、一般的にホームセンターやドラッグストアで手に入る市販の塩素系カビ取り剤が効果的です。

 

1-1. 市販のカビ取り剤を利用したカビ取り

 

カビバスターズ岐阜がお届けする、浴室や窓のゴムパッキンのカビ取り方法をご紹介します。

 

カビは酸性のため、強アルカリ性である塩素系カビ取り剤を使うことで除去できます。

 

しかし、カビ取り剤には毒性の強い成分が含まれているため、作業前にはしっかりと準備をしましょう。

 

マスク、ゴーグル、ゴム手袋、長袖の服などを着用し、十分な換気を確保してください。

 

作業手順は以下の通りです

 

汚れを除去する:カビ取り剤を吹きかける前に、雑巾やスポンジでカビ以外の汚れを除去します。

 

カビ取り剤を吹きかけて処理する:ゴムパッキンにカビ取り剤を吹きかけ、キッチンペーパーとラップで覆います。20〜30分ほど放置します。

 

カビ取り剤を洗い流して乾燥させる:浴室ならシャワーで洗い流し、窓なら濡れた雑巾で拭き取ります。最後にしっかりと乾燥させて作業を終了します。

 

カビ取り剤の使い方や注意点を守りながら、安全かつ効果的にカビを除去しましょう。

 

2.浴室・窓のゴムパッキンにはジェルタイプのカビ取り剤もおすすめ

 

カビバスターズ岐阜がお勧めするのは、ジェルタイプのカビ取り剤を使用する方法です。

 

ジェルタイプは液体タイプよりも垂れにくく、隙間や凹凸にも密着します。

 

そのため、しっかりと浸透してカビを死滅させることができます。

 

特におススメのジェルタイプのカビ取り剤としては、鈴木油脂工業の「かびとりいっぱつ」とウエキの「カビトルデスPRO」が挙げられます。

 

3.自分でのカビ取りが難しい場合はプロにお任せ

 

ゴムパッキンのカビがひどい場合、自分で除去するのが難しいことがあります。

 

無理に取り除いても残ったカビから再発する可能性があり、頻繁にカビ取りを繰り返すことになるでしょう。

 

そうした場合は、プロの業者に依頼して徹底的にカビ取りしてもらうか、ゴムパッキンを交換してもらうのが最善です。

 

3-1. 専門業者によるカビ取りサービス

 

プロの業者では、特別な道具や効果的な薬剤を用いて、個人では難しいゴムパッキンの深刻なカビも完全に除去してくれます。

 

当社、カビバスターズ岐阜では、MIST工法®を駆使し、数々のゴムパッキンに侵食したカビを取り除いてまいりました。

 

浴室や窓などの湿気の多い場所は、カビの発生が特に顕著です。

 

ですから、除去だけでなく、防カビ対策も重要です。ゴムパッキンのカビにお困りの方は、ぜひ一度当社、カビバスターズ岐阜にご相談ください。

 

3-2. 専門業者によるゴムパッキンの交換サービス

 

ゴムパッキンは経年劣化により、表面にひび割れや硬化が生じることがあります。

 

これによりカビの発生が促進され、除去が難しくなります。

 

もしカビだけでなく劣化も気になる場合は、専門業者にゴムパッキンの交換を依頼することをお勧めします。

 

個人での交換も可能ですが、適切なサイズや形状のゴムパッキンを見つけることが難しく、また交換作業で隙間が生じる可能性もあります。

 

したがって、プロに依頼することで安心して交換作業を行うことができます。

 

4.浴室や窓にカビが生える原因

 

浴室内や窓周辺は、カビが繁殖しやすい環境です。

 

これは、浴室や窓がカビの発生にとって理想的な条件を提供しているためです。

 

まず、浴室や窓周辺では水分や高湿度が日常的に存在します。

 

加えて、カビは生育に最適な温度帯である0〜40℃の範囲内に位置することが多く、特に25〜28℃の温度が最も好ましい条件とされています。

 

さらに、浴室や窓周辺にはカビの栄養源となる埃や石鹸カスなどが溜まりやすい状況が見られます。

 

これらの有機物が存在することで、カビの発生と繁殖を助ける条件が整います。

 

最後に、カビの繁殖には酸素も必要です。

 

浴室や窓周辺は通常、酸素が充分に供給されているため、カビの繁殖に必要な条件が揃っています。

 

以上のような理由から、浴室内や窓周辺はカビの発生に非常に適した環境となっています。

 

4-1. 結露や湿気による濡れ

 

窓枠や窓ガラスに結露が発生する主な原因は、外気温と室内温度の差です。

 

この結露が窓ガラスから垂れ落ちると、ゴムパッキンも湿ってしまいます。

 

浴室では、水が多く使用されるため乾燥が不十分な場合があります。

 

このような状況下では、結露した窓や湿った浴室がカビの発生につながりやすくなります。

 

カビは水のある場所を好むため、結露や浴室の湿気がカビの繁殖を助長してしまいます。

 

4-2. 高湿度の状態が持続

 

入浴中や入浴後の浴室は、水蒸気によって高い湿度になります。

 

換気扇を回さずに窓を閉めておくと、浴室内の湿気が溜まり、カビの発生を促してしまいます。

 

また、窓の結露は、気温差だけでなく湿度の影響も受けます。

 

そのため、高湿度の場所ほど結露が発生しやすくなります。

 

4-3. 石鹸カスや埃などの栄養源

 

カビは繁殖するために栄養を必要とします。

 

浴室では、髪の毛や皮脂、石鹸カス、歯磨き粉などがカビの栄養源となります。

 

一方、窓では埃や汚れだけでなく、空気中の微生物や外部からの花粉や微粒子もカビの栄養源となります。

 

定期的な掃除を怠ると、これらの汚れが蓄積され、カビの栄養源となる環境が整ってしまいます。

 

5.浴室や窓のカビ予防策

 

【湿度】【温度】【栄養分】【酸素】この4つの条件が揃っている場所にカビが生えることを考えると、カビ対策はその条件の1つでも欠けるようにすることが大切です。

 

具体的な対策としては

・定期的な清掃を心がける【浴室・窓】

・入浴後にシャワーで体を洗い流す【浴室】

・入浴後に水滴をしっかりと拭き取る【浴室】

・24時間換気を確保する【浴室】

・浴槽のフタを閉じてカビの発生を防ぐ【浴室】

・結露を防ぐために窓を適切に管理する【窓】

・適切な換気を実施して湿気を排出する【窓】

 

このような対策を行うことで、カビの発生を抑制することができます。

 

5-1. 定期的な掃除【浴室・窓】

 

カビの発生を予防するには、カビが繁殖するための栄養源を断つことが重要です。

 

浴室では、石鹸カスなどの汚れが放置されるとヌメリの原因となり、それを吸収しながらカビが繁殖します。

 

汚れがたまってしまうと、掃除が難しくなるので、定期的な掃除を怠らず、こまめなケアが必要です。

 

窓も定期的な開閉によって、サッシに溜まった砂埃や花粉などの汚れを取り除くことが重要です。

 

これらの汚れもカビの栄養源になるため、こまめなメンテナンスがカビ対策につながります。

 

5-2. 入浴後にシャワーで汚れを洗い流す【浴室】

 

入浴後の浴室は髪の毛や皮脂、石鹸の泡などが付着しています。

 

これらがカビの栄養源となり、乾燥するとこびりついて汚れが取りにくくなります。

 

そこで、お風呂から出る前に床や壁にシャワーをかけるという簡単な作業がおすすめです。

 

数十秒の手間を加えるだけで、お風呂掃除が楽になり、カビの発生を防ぐことができます。

 

5-3. 入浴後に水滴を拭き取る【浴室】

 

入浴後は壁や床に水滴が付着しています。

 

換気扇を回しても乾燥するまでに時間がかかりますが、水回りの濡れた時間を短縮することが重要です。

 

そのため、お風呂上りにスクイジーやタオルで水滴を取り除くことで、カビの発生を抑制することができます。

 

5-4. 24時間換気を行う【浴室】

 

浴室では湿度が高くなりやすいため、できるだけ24時間換気扇を運転しておくことをお勧めします。

 

不十分な換気では浴室内に水滴が残り、そこからカビが繁殖する可能性があります。

 

換気扇を回すことで水分を効果的に排出し、カビの発生を防ぎましょう。

 

もちろん、電気代が心配な方もいらっしゃるでしょう。

 

換気扇の消費電力や電気料金は異なりますが、例えば20Wの換気扇で電気料金が25円/kWhの場合、月額の料金は約360円程度です。

 

この費用がカビ対策と家族の健康を守る手段に繋がるなら、高くはありません。

 

最近の電気料金の上昇は家計に負担をかけていますが、できるだけ換気扇を運転してカビ対策を行うことをお勧めします。

 

5-5. 浴槽のフタを閉める【浴室】

 

入浴後も浴槽のフタを開けっぱなしにしておくと、湯気が浴室内にこもりやすくなります。

 

この状態で換気扇を回しても効果が薄れてしまいます。

 

そのため、使用しない時は浴槽のフタを閉めるように心掛けましょう。

 

フタを閉めることでお湯の温度が保たれるので、省エネ効果も期待できます。

 

ただし、フタにはカビが発生しやすいので、定期的な掃除を怠らないようにしましょう。

 

5-6. 結露を防ぐ【窓】

 

窓の結露は、冷たい窓ガラスに暖かい室内の空気が触れることで生じます。

 

結露がサッシやゴムパッキンに水滴を残すと、カビが繁殖する可能性が高まります。

 

結露を見つけたら、できるだけ早く拭き取ることが重要です。

 

しかし、毎回結露が発生するたびに拭くのは大変ですよね。

 

そこで、結露が発生しにくいように対策を行いましょう。

 

窓の断熱性能を向上させることで、結露を予防できます。

 

例えば、二重サッシを採用したり、断熱フィルムを貼ることで、窓の結露を防ぐことができます。

 

ニトムズの窓ガラス結露防止シートなどの製品も、結露を防ぐのに役立ちます。

 

これらの対策を取ることで、結露によるカビの発生を抑えることができます。

 

5-7. 適切な換気を行う【窓】

 

湿気の多い場所や通気の悪い場所では、カビが発生しやすくなります。

 

そのため、定期的に窓を開けて湿気を排出することが重要です。

 

窓を開ける際には、1か所だけでなく複数箇所から開けて、部屋全体の空気を入れ替えるように心がけましょう。

 

また、窓を開けることで新鮮な空気を取り入れることができ、室内の空気がより清浄になります。これは健康面でも好影響をもたらします。

 

湿度が高い日は、換気だけでなくエアコンを使って除湿することも効果的です。

 

これによって湿度を下げ、カビの発生を防ぐことができます。

 

6.浴室や窓以外のゴムパッキンのカビ取り方法

 

浴室や窓以外でも、ゴムパッキンのカビにお困りの方がいらっしゃることでしょう。

 

今回は、冷蔵庫や水筒・弁当箱のゴムパッキンのカビ取り方法についてご紹介します。

 

6-1. 冷蔵庫のゴムパッキンのカビ取り

 

冷蔵庫のゴムパッキンにカビが生えた場合、消毒用エタノールで拭き取るだけでも効果があります。

 

ただし、カビの跡が残ってしまう場合はキッチン用の塩素系漂白剤を使用してカビ取りすることをおすすめします。

 

事前に必要なものを準備し、以下の手順で作業を行います。

 

【準備・注意事項】

・キッチン用の塩素系漂白剤

・キッチンペーパー

・綿棒(必要な場合)

・マスク

・ゴム手袋

・ゴーグル

・長袖の服(色落ちしても問題ないもの)

 

【注意事項】

・酸性タイプの製品と混ぜない

・必ず換気して行う

・体を保護しながら作業する

 

【手順】

①漂白剤を水で薄め、キッチンペーパーを浸します。

 

②浸したキッチンペーパーを使ってカビに塗布し、細かい部分のカビ取りには綿棒を利用します。その後、15~30分放置します。

 

③水拭きしてから乾かし、漂白剤が残らないようにします。最後にしっかりと乾燥させて作業を終了します。

 

6-2. 水筒・弁当箱のゴムパッキンのカビ取り

 

水筒や弁当箱にカビが生えてしまうことは、日常的に使うものだけに注意が必要ですね。

 

カビは熱に弱いため、熱湯につけるだけでも殺菌は可能ですが、カビの色素までは落ちません。

 

そのため、キッチン用の塩素系漂白剤を使ってカビを除去するのが効果的です。

 

【準備・注意事項】

・キッチン用の塩素系漂白剤

・ボウル

・マスク

・ゴム手袋

・ゴーグル

・長袖の服(色落ちしても問題ないもの)

 

【注意事項】

・酸性タイプの製品との混合を避けてください。

・作業中は十分な換気を確保しましょう。

・作業中は体を保護するためにマスクやゴム手袋などを着用してください。

 

塩素系漂白剤と酸性タイプの製品を混ぜると、危険な塩素ガスが発生する恐れがあります。

 

このガスは最悪の場合、死に至ることもあるので、混ぜないように厳重に注意してください。

 

また、漂白剤に触れると皮膚を溶かしたり、目に入ると失明する恐れがあるため、体を保護するためにはマスクやゴム手袋を着用して作業してください。

 

【手順】

①ゴムパッキンを外して取り外します。

 

②ボウルに水を入れ、漂白剤を加えます。漂白剤の規定量に注意してください。

 

③ゴムパッキンを漂白剤入りのボウルに入れ、約30分放置します。

 

④漂白剤を十分に洗い流し、乾燥させて作業を終了します。

 

7.冷蔵庫や水筒・弁当箱のカビ対策

 

カビ取り作業が完了した後は、今度は再発を防ぐための予防策が重要です。

 

ここでは、冷蔵庫や水筒・弁当箱のカビ対策についてご紹介します。

 

7-1. 冷蔵庫の定期的な掃除が重要

 

冷蔵庫内には食べ物の汁や飲み物がこぼれることがありますが、これらはカビの栄養源になります。

 

そのため、汚れを放置せずにすぐに拭き取ることが重要です。

 

汚れを溜めないように心がけましょう。

 

また、冷蔵庫が詰め込まれると冷気の循環が悪くなり、温度が上昇しやすくなります。

 

カビは暖かい環境を好むため、温度上昇は繁殖を促進します。

 

期限切れの食品は早めに処理し、余分なものを冷蔵庫に詰め込まないようにすることで、清潔で整った冷蔵庫を保ちましょう。

 

7-2. 使用後に水筒や弁当箱をすぐに洗う

 

水筒や弁当箱は、飲み物や食べ物を保管するため、汚れや湿気がたまりやすい場所です。

 

これらの汚れや湿気がゴムパッキンに付着すると、カビや細菌の繁殖が促進されてしまいます。

 

そのため、使用後はすぐに洗って、カビの栄養源になる汚れや湿気を取り除くようにしましょう。

 

また、洗った後はよく乾かすことも大切です。

 

湿ったままにしておくと再びカビや細菌が繁殖してしまう可能性があるため、注意してください。

 

8.まとめ

 

今回は、浴室・窓・冷蔵庫・水筒などのゴムパッキンにカビが生えた時の対処方法について解説しました。

 

ゴムパッキンに発生したカビは、放置すればさらに除去が難しくなります。ですから、早めの対処が必要です。

 

浴室や窓のカビは、市販のカビ取り剤を使用して除去できます。

 

手順は以下の通りです

①カビ取り剤を吹きかける前に、雑巾やスポンジでカビ以外の汚れを除去します。

 

ゴムパッキンにカビ取り剤を吹きかけ、キッチンペーパーとラップで覆います。20〜30分ほど放置します。

 

③浴室ならシャワーで洗い流し、窓なら濡れた雑巾で拭き取ります。最後にしっかりと乾燥させて作業を終了します。

 

冷蔵庫のカビを取り除く場合は、キッチン用の塩素系漂白剤を使用します。

 

手順は以下の通りです

①漂白剤を水で薄め、キッチンペーパーを浸します。

 

②浸したキッチンペーパーを使ってカビに塗布し、15~30分放置します。

 

③水拭きしてから乾かし、漂白剤が残らないようにします。

 

また、水筒や弁当箱のカビも同様に以下の手順で除去できます

 

①ゴムパッキンを外して取り外します。

 

②ボウルに水を入れ、漂白剤を加えます。漂白剤の規定量に注意してください。

 

③ゴムパッキンを漂白剤入りのボウルに入れ、約30分放置します。

 

④漂白剤を十分に洗い流し、乾燥させて作業を終了します。

 

ゴムパッキンのカビを自力で除去できない場合は、カビ取り業者に依頼するのがおすすめです。

 

当社、カビバスターズ岐阜では、MIST工法®を駆使し、浴室やゴムパッキンなどに侵食したカビを取り除いています。

 

お困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

カビは見た目だけでなく、健康にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、清潔に保つことが重要です。

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。