Re:創

夏になる前に!ウエットスーツのカビを防いで快適な海ライフを

お問い合わせ LINE公式

夏になる前に!ウエットスーツのカビを防いで快適な海ライフを

夏になる前に!ウエットスーツのカビを防いで快適な海ライフを

2025/04/04

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

夏になる前に!ウエットスーツのカビを防いで快適な海ライフを

 

春になり気温が上がりはじめ、海や川でのレジャーが楽しみな季節が近づいてきましたね。ウエットスーツの準備はもうお済みですか?

 

実は、オフシーズン中にしっかりと手入れや保管ができていないと、ウエットスーツにカビが発生していることがあります。特に湿気の多い場所で保管していた場合や、使用後の洗浄や乾燥が不十分だった場合には注意が必要です。

 

カビが生えたウエットスーツは、見た目の問題だけでなく、不快なニオイや色落ち、そして肌に直接触れるため衛生面でも気になります。また、カビや汚れが蓄積すると生地がゴワつき、着心地が悪くなることも。

 

この夏を気持ちよくスタートするためにも、今のうちにウエットスーツの状態をチェックし、カビ対策とお手入れをしておきましょう。

 

目次

1.ウエットスーツにカビが生えたときの対処法

2.ウエットスーツは消耗する!知っておきたい寿命とサイン

3.紫外線と塩分が劣化を早める!使用後に気をつけたいポイント

4.快適に長持ちさせるための基本メンテナンス

5.専用シャンプーがないときの代替アイテム

6.保管前に確認したい!収納場所と方法のポイント

7.思わぬ落とし穴!ウエットスーツと焚き火の危険な関係

8.自分で落とせないときは?プロのクリーニング活用法

9.まとめ

 

1.ウエットスーツにカビが生えたときの対処法

 

ウエットスーツにカビが生えてしまったときには、専用の「ウエットシャンプー」でやさしく洗うことで、カビの除去や臭いの改善が期待できます。長時間の使用後や、しばらく保管していたものには特に効果的です。

 

2.ウエットスーツは消耗する!知っておきたい寿命とサイン

 

ウエットスーツは素材によって耐久年数が異なりますが、一般的にラバー素材で3年前後、ジャージタイプで約4年程度が寿命とされています。海水や紫外線、熱の影響を受けることで劣化が進行しやすくなるため、使用後のメンテナンスが長持ちの秘訣です。

 

カビの発生や生地の劣化がひどくなってきたら、買い替えを検討するのもひとつの選択です。

 

3.紫外線と塩分が劣化を早める!使用後に気をつけたいポイント

 

使用後にそのまま放置してしまうと、塩分が残って金属部分のサビやカビの原因になることがあります。洗う際は、シャワーで流すだけでなく、大きめの容器や浴槽に水を溜め、数回入れ替えてやさしくもみ洗いするのがポイント。ウエットシャンプーを使えば、除菌・消臭効果も得られます。

 

洗い終わったら直射日光を避けて日陰でしっかり乾かしましょう。紫外線はゴム素材の劣化を早めてしまうので注意が必要です。

 

4.快適に長持ちさせるための基本メンテナンス

 

準備するもの:
・大きめのバケツ(または浴槽)
・厚みのあるハンガー
・ウエットスーツ専用シャンプー

 

メンテナンスの流れ:

1.ウエットスーツに付いた砂や塩分を、水ですすぎ落とす

2.シャンプーを水で薄めてバケツに入れる

3.生地を傷めないよう、やさしくもみ洗い

4.真水ですすいで泡や汚れを落とす

5.裏返しのまま、厚めのハンガーに吊るして陰干しする

 

洗うときの注意点

・洗濯機・乾燥機の使用は避け、必ず手洗いを

・お湯ではなく「真水」で洗うこと(冷たい時期はぬるま湯も可)

・爪などで引っ掛けて破らないように注意

・シャンプーは濃すぎず、適量を薄めて使う

・裏返したまま干せば、乾くまで表に戻す必要はありません

 

毎回の洗浄が理想ですが、少なくとも2〜3回使用ごとにはシャンプー洗いを取り入れることで、カビの発生をグッと抑えられます。

 

5.専用シャンプーがないときの代替アイテム

 

ウエットスーツを頻繁に使用する方にとって、専用のウエットシャンプーを毎回用意するのはコスト面で気になることもありますよね。そんなときは、「おしゃれ着用洗剤」で代用が可能です。


アクロンやエマールなど、中性洗剤で衣類に優しいタイプがおすすめ。これらは色落ちや型崩れを防ぎ、柔軟剤が含まれているものなら生地もソフトに保てます。ウエットシャンプーが切れてしまったときの頼れる味方として、試してみてはいかがでしょうか。

 

6.保管前に確認したい!収納場所と方法のポイント

 

使い終わったウエットスーツは、しっかりと乾燥させるのがカビ防止の第一歩です。湿気が残っているとカビや雑菌の温床になってしまいます。


たたんで保管するとシワが残りやすいので、厚みのあるハンガーにかけて、直射日光の当たらない風通しのよい場所に吊るしておきましょう。

 

特に注意したいのが、車内放置です。夏場の車内は高温になりやすく、接着剤の剥がれや素材の劣化、カビの原因にもなります。また、日光が当たる場所も生地を傷めてしまうため避けましょう。

 

他の衣類と一緒に保管する場合、ゴム素材が反応して色移りや変色を招くこともあるため、ウエットスーツは単独で保管するのが理想的です。

 

7.思わぬ落とし穴!ウエットスーツと焚き火の危険な関係

 

寒い季節や乾燥を早めたいときに、焚火にあたることもあるかもしれませんが、ウエットスーツを着たまま焚火に近づくのは非常に危険です。


ゴム素材は熱を蓄えやすく、火傷のリスクがあるうえに、引火する可能性もあります。ウエットスーツを着用したまま焚火に近づくのは絶対に避けましょう。

 

8.自分で落とせないときは?プロのクリーニング活用法

 

汗や海水の成分、ワックスなどの汚れがしみついてしまったウエットスーツは、自宅での洗濯では完全に落としきれない場合があります。そんなときは、専門のクリーニングサービスを活用するのもひとつの方法です。

 

プロの手によるクリーニングでは、生地に合わせた処理で、素材を傷めることなくカビ取り・除菌・消臭まで対応可能。特に、カビが発生してしまった場合は、自分で無理に除去しようとせず、確かな技術を持つ専門業者に任せるのが安心です。場合によっては、再発防止の加工をしてくれるところもあります。

 

9.まとめ

 

・ウエットスーツは、使用後の適切なケアが長持ちのカギです。

・着用後はなるべく早く塩分や汚れを落とし、しっかりと乾燥させましょう。

・専用の洗剤がないときはおしゃれ着用中性洗剤でも代用可能。

・保管は風通しの良い涼しい場所で、車内や直射日光を避けましょう。

・カビがひどい場合は無理をせず、クリーニングサービスの利用を検討してください。

 

夏のレジャーシーズンを気持ちよく迎えるためにも、今のうちからウエットスーツのメンテナンスとカビ対策を徹底しておきましょう!

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。