Re:創

テレビとリモコンのカビ対策&お手入れ方法

お問い合わせ LINE公式

テレビとリモコンのカビ対策&お手入れ方法

テレビとリモコンのカビ対策&お手入れ方法

2025/02/20

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

テレビとリモコンのカビ対策&お手入れ方法

 

最近では、フルHDや4K対応のテレビが一般的になり、美しい映像を楽しめるようになりました。しかし、もし画面にカビが生えていたら、その高画質も台無しになってしまいます。

 

また、テレビ本体やリモコンは、手で触れる機会が多いため、皮脂や指紋による汚れが目立ち、ベタつきを感じることもあります。放置すると、ホコリや湿気が原因でカビが発生することも。

 

そこで今回は、テレビ画面や本体、リモコンを清潔に保ち、カビの発生を防ぐための掃除方法をご紹介します。適切なお手入れで、テレビを快適に使い続けましょう!

 

目次

1. テレビで最も注意すべき汚れはホコリ

・ホコリの種類と特徴

・コード周りを整理してホコリを防ぐ方法

2. カビが発生しやすい原因とは?

・部屋のレイアウトを見直してカビ予防

・テレビの正しい掃除方法

3. テレビのリモコンも定期的に清潔に!

・効果的なリモコンの掃除方法

・テレビの汚れを防ぐ工夫

4. まとめ

 

1. テレビで最も注意すべき汚れはホコリ

 

テレビやその他の家電製品は、静電気の影響でホコリを引き寄せやすい特性があります。

 

特に、テレビの配線周りはホコリが溜まりやすいポイントです。ケーブル類を整理してコンパクトにまとめることで、ホコリの蓄積を防ぎ、掃除もしやすくなります。

ホコリ自体は害のあるものではありませんが、長期間放置すると、皮脂や髪の毛と絡まり、カビやダニの温床になってしまいます。

 

テレビの画面はホコリが付着するとすぐに気づきやすいため、頻繁に掃除をしている方も多いでしょう。しかし、見落としがちなのがテレビの裏側です。

 

・ホコリには種類がある

ホコリには、洋服の繊維や髪の毛など、空気中を漂っている比較的無害なものと、長時間放置されることでカビやダニが繁殖し、有害になるものがあります。

 

・コード周りを整理してホコリ対策

テレビの裏側が配線でごちゃごちゃしていませんか?

 

ケーブルが乱雑になっていると、ホコリが溜まりやすく、掃除の際も手間がかかります。そんな時は、配線を整理できる便利グッズを活用すると良いでしょう。

 

コードをまとめておけば、ハンディワイパーなどで手軽にホコリを取り除けます。また、束ねたコードをフックなどで浮かせて収納すれば、床にホコリが溜まるのを防ぐことができます。

 

2. カビが発生しやすい原因とは?

 

カビは、温度20℃~30℃、湿度60%以上、そしてホコリや皮脂、汗、アカといった栄養源がある環境で繁殖しやすくなります。

 

テレビは多くの家庭で寝室やリビングに設置されているため、人が快適に感じる温度とカビの繁殖しやすい温度が重なりやすいです。そのため、湿度管理とホコリ対策がカビを防ぐポイントになります。

 

・テレビの設置場所を見直そう

ホコリは特定の場所に溜まりやすい特徴があります。

例えば、エアコンの下は気流によってホコリが舞い上がりやすく、家電製品の周りにホコリがたまりやすい環境を作ってしまいます。そのため、テレビをエアコンの下に設置するのは避けたほうがよいでしょう。

 

もし、設置場所の関係でエアコンの下にテレビを置かざるを得ない場合は、こまめに掃除を行い、ホコリの蓄積を防ぎましょう。

 

また、掃除をしやすくするために、テレビを壁から少し離して設置したり、周囲に物を置かないようにするのも効果的です。これにより、ハンディワイパーなどで手軽にホコリを除去でき、掃除の手間も軽減できます。

 

・テレビのお手入れ方法

テレビは水に弱いため、基本的には乾拭きで掃除を行うのがベストです。

 

準備するもの

・化学繊維のハタキやハンディワイパー

・細いブラシや歯ブラシ

・柔らかい布(2枚)

 

掃除手順

テレビの電源を切る

・画面のホコリや指紋などの汚れを確認します。

 

ホコリの除去

・少量のホコリであれば、ハタキやワイパーで払い落とします。

・ホコリが多い場合は、細いブラシや歯ブラシを使いながら、掃除機で吸い取ると床が汚れません。

 

頻度の目安

・ホコリ取りは毎日、拭き掃除は週に1回程度行うと、汚れが定着するのを防げます。

 

頑固な汚れには熱湯重曹水が効果的

指紋やこびりついた汚れには、重曹を使った熱湯重曹水を活用しましょう。

 

熱湯重曹水の作り方

準備するもの

・重曹(粉末)

・40℃程度のお湯(500mlあたり大さじ1の重曹)

・スプレーボトル

 

作り方

・お湯に重曹を入れ、よくかき混ぜて溶かします。

・冷ましてからスプレーボトルに移します(耐熱でない場合)。

 

この重曹水はテレビの掃除以外にも、キッチンの油汚れや家具の拭き掃除にも使えるので便利です。

 

使用時の注意点

1.液晶画面には使わない

・液晶にはコーティングが施されており、重曹を使うと剥がれる可能性があります。

 

2.重曹の濃度に注意

・高濃度の重曹水に長時間触れると肌荒れを引き起こす可能性があるため、ゴム手袋を着用しましょう。

・65℃以上のお湯で重曹を溶かすと強アルカリ性になり、塗装が剥がれる恐れがあるため、温度管理にも注意してください。

 

液晶画面の掃除には専用クリーナーを!

・テレビメーカーが推奨している専用の液晶クリーナーを使用すると、安全に画面の汚れを落とせます。

 

クリーニングのポイント

・乾拭きにはメガネ拭きなどの柔らかい布を使用。

・ティッシュは繊維が硬く、静電気を発生させやすいため避ける。

・水拭きは液晶にシミを作る可能性があるため、なるべく避ける。

・アルコールや洗剤は液晶のコーティングを傷める恐れがあるため、使用しない。

 

3. テレビのリモコンも定期的に清潔に!

 

リモコンは手に触れる機会が多いため、皮脂やホコリがたまりやすいアイテムです。カビの発生を防ぎ、清潔に保つための掃除方法をご紹介します。

 

必要な道具

・柔らかい布(3枚)

・綿棒または爪楊枝

・温水に溶かした重曹水

 

掃除の手順

1.乾いた布でリモコン全体のホコリを軽く拭き取ります。

2.綿棒や爪楊枝を使い、ボタンの隙間にたまった汚れを優しく取り除きます。

3.重曹水を含ませた布を固く絞り、リモコン全体を拭き上げます。

4.最後に、乾いた布で水分を拭き取り、しっかり乾燥させます。

 

※軽い汚れならウェットティッシュで拭くだけでもOK。

 

汚れを防ぐための対策

リモコンカバーを使用すると、ホコリや汚れの付着を防げるだけでなく、水濡れによる故障リスクも軽減できます。カバーが汚れてきたら、新しいものに交換するだけで手軽に衛生的な状態を保てます。

 

テレビの汚れを防ぐポイント

テレビの清潔さを維持するためには、ホコリや皮脂汚れへの対策が重要です。

 

ホコリ対策:こまめにハンディワイパーやマイクロファイバークロスで拭き取る。

湿度管理:湿度が60%以上にならないように注意。晴れた日は換気し、雨の日は除湿機やエアコンのドライ機能を活用しましょう。

 

4. まとめ

 

・ホコリをこまめに除去し、汚れの蓄積を防ぐ。

・テレビの掃除は基本的に乾拭きでやさしく行う。

・液晶部分は専用クリーナーを使用し、傷や故障を防ぐ。

・換気や除湿を徹底し、カビが発生しにくい環境を整える。

 

適切な掃除と日々の対策で、テレビやリモコンを清潔に保ち、快適な視聴環境を維持しましょう!

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。