耳カビの正体とは?意外な原因と対策を徹底解説!
2025/02/17
みなさん、こんにちは。カビバスターズ岐阜のキラです。
「最近、耳の中がかゆい」「耳垢がいつもと違う」「耳の中がじくじくする」…そんな症状に悩んでいませんか?実は、それ “耳カビ” が原因かもしれません。
耳カビとは、 耳の中にカビ(真菌)が繁殖することによって起こる症状の総称 です。特に、 湿気がこもりやすい環境 や 耳掃除のしすぎ などが原因で、カビが増殖しやすくなります。放置すると 耳の炎症や難聴につながる可能性 もあるため、早めの対策が必要です。
本記事では、 耳カビの正体や原因、健康リスク、そして効果的な予防策 について詳しく解説します。
目次
1.耳カビの正体とは?症状と原因を解説
2.耳カビを放置するとどうなる?健康リスクとは
3.耳カビを防ぐ正しい耳のケアと対策方法
1.耳カビの正体とは?症状と原因を解説
耳のかゆみや違和感、耳垢の変化に気づいたことはありませんか?それらの症状、実は 耳カビ(外耳道真菌症) の可能性があります。耳の中は暗くて湿度が高いため、カビ(真菌)が繁殖しやすい環境です。本記事では、 耳カビの正体や症状、発生する原因 について詳しく解説していきます。
<耳カビとは?真菌が原因の耳の感染症>
耳カビとは、 外耳道(耳の穴から鼓膜までの通路)にカビが繁殖することによって発症する病気 です。医学的には 外耳道真菌症 と呼ばれ、湿気や耳掃除のしすぎなどが引き金となり発生します。
耳カビを引き起こす主な真菌
耳カビの原因となる真菌にはいくつか種類がありますが、代表的なものとして以下が挙げられます。
・アスペルギルス属(Aspergillus):黒や緑色のカビで、耳垢の中に黒い点々が見られることもあります。
・カンジダ属(Candida):白っぽいカビで、湿気の多い環境を好みます。
・その他の真菌:まれに他の真菌が原因となることもあります。
耳の中にカビが生えてしまうと、 かゆみ・痛み・耳鳴り・難聴 などさまざまな不快な症状を引き起こします。
<耳カビの症状とは?>
耳カビが発生すると、以下のような症状が現れます。
①耳の強いかゆみ
耳の奥がムズムズとかゆくなるのが、耳カビの代表的な症状です。特に 湿気の多い時期や入浴後にかゆみが増す 場合、カビが繁殖している可能性があります。
②耳の痛みや違和感
カビが増殖すると炎症を引き起こし、 耳に痛みや圧迫感 を感じることがあります。 耳掃除をすると痛みが悪化する こともあるため、むやみに耳を触らないようにしましょう。
➂耳垢の異常(黒や白い耳垢)
通常の耳垢とは異なり、耳カビが原因の場合 黒っぽい耳垢(アスペルギルス)や白っぽい耳垢(カンジダ) が増えることがあります。また、耳垢が湿っている場合も注意が必要です。
④耳鳴りや聞こえづらさ(難聴)
カビが増えると 耳の中が詰まったような感覚 になり、音が聞こえにくくなることがあります。 炎症が進行すると一時的に難聴の症状 が現れることも。
⑤イヤホンや補聴器の違和感
イヤホンや補聴器を使用していると 痛みや違和感 を感じることがあります。カビが繁殖すると 耳の皮膚が敏感になり、少しの刺激でも不快感を引き起こす ためです。
症状が軽いうちは放置しがちですが、 悪化すると耳の炎症が進み、治療が長引く こともあるため、早めに対策をとることが大切です。
<耳カビが発生する原因とは?>
では、なぜ耳の中にカビが生えてしまうのでしょうか?耳カビを引き起こす主な原因を見ていきましょう。
①湿気や蒸れ
カビは 湿気の多い環境 で繁殖しやすいため、 高温多湿の季節 や 汗をかきやすい人 は特に注意が必要です。また、 お風呂やプールの後に耳の中が濡れたまま放置するとカビが発生しやすくなります。
②耳掃除のしすぎ
「耳の中を清潔にしたい!」と思って 頻繁に耳掃除をする人 ほど、耳カビのリスクが高くなります。なぜなら、 耳掃除をしすぎると皮膚を傷つけ、カビが繁殖しやすい環境を作ってしまう からです。 耳垢には本来、耳を保護する役割 もあるため、取りすぎるのも問題です。
➂イヤホンや補聴器の長時間使用
長時間イヤホンや補聴器をつけていると、 耳の中が蒸れてカビが繁殖しやすくなります。特に 汗をかいた状態で使用すると、湿度が高まりカビが繁殖するリスクが増加 します。
④免疫力の低下
免疫力が低下していると、体がカビに対抗できず 耳の中でもカビが増殖しやすくなります。 ストレスや不規則な生活習慣 も免疫力を低下させる原因となるため、注意が必要です。
⑤不衛生なイヤホンやタオルの使用
イヤホンを こまめに消毒しない、 他人と共有する、 タオルを長期間使い回す などの行為も、耳カビのリスクを高めます。カビが付着したイヤホンやタオルを使うことで、 耳の中にカビが移ってしまう可能性 があります。
<まとめ>
耳カビ(外耳道真菌症)は、 湿気・耳掃除のしすぎ・イヤホンの長時間使用 などが原因で発生します。 強いかゆみ、黒や白い耳垢、耳の痛み、聞こえづらさ などの症状が現れるため、放置せずに早めに対策をすることが重要です。
2.耳カビを放置するとどうなる?健康リスクとは
耳の中がかゆい、耳垢がいつもと違う、聞こえが悪い――そんな症状がある場合、それは 耳カビ(外耳道真菌症) の可能性があります。しかし、 「かゆみだけだから…」「少し違和感があるけど、我慢できる」 と思い、そのまま放置していませんか?
耳カビは 適切な治療をしないと、症状が悪化し、さまざまな健康リスク を引き起こします。この記事では、 耳カビを放置した場合に起こる可能性のあるリスクや、注意すべき症状 について詳しく解説していきます。
<耳カビを放置すると起こる健康リスク>
耳カビは、 湿気の多い環境や耳掃除のしすぎ などが原因で発生します。初期症状は 軽いかゆみや耳垢の異常 ですが、放置すると 炎症が悪化し、深刻な健康問題を引き起こすことも あります。
①かゆみや違和感の悪化
耳カビの 最も一般的な初期症状 は、 耳のかゆみ です。しかし、 放置するとかゆみがどんどん強くなり、耳の中がムズムズして落ち着かなくなる ことがあります。
また、かゆみに耐えきれず 耳をかきすぎると、耳の皮膚が傷つき、さらにカビが繁殖しやすい状態に なります。 耳をかくことで炎症が悪化し、痛みや腫れを引き起こすこともある ため、自己判断での対応は避けましょう。
②耳の痛みや炎症(外耳炎)
耳カビを放置すると、 外耳道の皮膚が炎症を起こし、「外耳炎」 を発症することがあります。外耳炎になると、次のような症状が現れます。
・耳がズキズキと痛む(特に耳に触れたとき)
・耳の中が腫れて狭くなり、音がこもる感じがする
・耳垢の量が増え、黒や白いフケのようなものが出る
・耳から異臭がする(カビの繁殖による)
この状態になると、 放置するほど悪化 し、 日常生活に支障をきたすほどの痛み になることもあります。
➂難聴や耳鳴りが発生する
耳カビが増殖し、 耳の中がカビや分泌物でふさがれると、音が聞こえにくくなる ことがあります。これは 「伝音性難聴」 と呼ばれ、耳垢や異物が耳の中をふさいでしまうことで起こる難聴の一種です。
また、 カビが増殖することで耳の内部が刺激され、耳鳴り(キーン、ジージーという音)を感じることも あります。
放置すると 難聴が慢性化 する可能性もあるため、 「最近、耳が聞こえづらい」と感じたら、すぐに耳鼻科を受診することが重要 です。
④炎症が中耳や内耳に広がる
耳カビによる炎症が進行すると、 外耳道だけでなく、中耳(鼓膜の奥)や内耳(さらに奥の部分)にまで炎症が広がる ことがあります。
中耳や内耳に炎症が及ぶと、以下のような深刻な症状が現れる可能性があります。
・激しい耳の痛み
・耳から膿が出る(耳漏)
・平衡感覚が乱れ、めまいやふらつきを感じる
・さらに進行すると、永久的な聴覚障害のリスクも
特に 子どもや高齢者、免疫力の低い人は、炎症が広がりやすいため注意が必要 です。
⑤他の感染症を引き起こす可能性
耳カビが進行すると、 耳の皮膚がただれて傷つき、細菌による二次感染が起こるリスク もあります。カビだけでなく、 細菌が入り込むと、化膿性の炎症を引き起こし、治療がさらに困難になる こともあります。
耳カビを放置すると カビ+細菌感染という複合的な問題 になり、 通常の治療では治りにくくなる ため、 早めの対策が重要 です。
<耳カビを放置しないためにできること>
耳カビを悪化させないために、 次のようなポイントを意識して生活することが大切 です。
①早めに耳鼻科を受診する
耳のかゆみや痛みが続く場合は、 早めに耳鼻科を受診し、適切な治療を受けることが最も重要 です。 耳カビの治療は、早ければ早いほど完治しやすい ので、「ただのかゆみ」と放置しないようにしましょう。
②耳を清潔に保つ(ただし耳掃除のしすぎに注意)
耳の清潔を保つことは大切ですが、 耳掃除を頻繁にしすぎると、かえって耳の中を傷つけ、カビの繁殖を助けてしまうことがあります。
・綿棒は使いすぎない(週1回程度で十分)
・耳の中をゴシゴシこすらない
・耳が蒸れたときは乾いたタオルで軽く拭く
➂イヤホンや補聴器の清潔を保つ
イヤホンや補聴器を使う場合は、 使用後に消毒をする、長時間つけっぱなしにしない など、清潔に保つことが大切です。
④湿気対策をする
耳カビは 湿気の多い環境を好む ため、 シャワーやお風呂の後は耳の中をしっかり乾かす ようにしましょう。
<まとめ>
耳カビを放置すると、 かゆみや痛みの悪化、難聴、炎症の広がり、細菌感染 など、 深刻な健康リスク を引き起こす可能性があります。 「軽いかゆみだから大丈夫」と思わず、早めに耳鼻科を受診することが大切 です。
3.耳カビを防ぐ正しい耳のケアと対策方法
耳のかゆみや違和感、耳垢の異常などの症状がある場合、 耳カビ(外耳道真菌症) の可能性があります。耳カビは、 湿気が多い環境や不適切な耳のケア によって発生しやすく、放置すると炎症や難聴などの健康リスクにつながることもあります。
しかし、 日頃から適切な耳のケアを行うことで、耳カビの発生を防ぐことが可能 です。本記事では、 耳カビを予防するための正しい耳のケア方法や生活習慣のポイント を詳しく解説していきます。
<耳カビを防ぐ正しい耳のケア方法>
耳カビを防ぐためには、 耳の清潔を保ちつつ、耳を傷つけないよう適切なケアを行うことが大切 です。
① 耳掃除はしすぎない
耳掃除を頻繁にしすぎると、 耳の中の皮膚を傷つけたり、耳垢を奥に押し込んでしまう原因になります。傷ができると、そこにカビが繁殖しやすくなるため、 過剰な耳掃除は控えましょう。
・耳掃除は週1回程度が適切
・綿棒は耳の入り口周辺のみを軽く拭う程度にする
・耳かきや爪で強くこすらない
また、 耳垢には適度な湿度を保ち、外部の雑菌やカビから耳を守る働きがある ため、取りすぎるのは逆効果になることもあります。
② 耳を清潔に保つ(特に汗をかきやすい時期)
耳の中が蒸れていると、 カビが繁殖しやすい環境 になります。特に夏場や運動後は汗をかきやすいため、 清潔なタオルで耳の周りをやさしく拭く習慣をつけましょう。
また、 お風呂やシャワー後に耳の中に水分が残ると、湿気によってカビが繁殖しやすくなる ため、以下の対策を意識しましょう。
・お風呂上がりはタオルやティッシュで軽く耳を拭く
・耳の中に水が入った場合は、自然に乾燥するまで待つ
・ドライヤーの冷風を遠くから当てて乾燥させる(熱風はNG)
③ イヤホンや補聴器は清潔に保つ
イヤホンや補聴器を使用している人は、 定期的に清掃し、耳の中が蒸れないようにすることが重要 です。
・長時間の連続使用を避け、適度に外す時間を作る
・イヤホンや補聴器はアルコールシートなどで定期的に拭く
・湿気がこもらないよう、ケースに乾燥剤を入れるのも効果的
耳の中の湿度が高くなるとカビが繁殖しやすくなるため、 イヤホンをつけたまま寝る習慣はやめましょう。
<生活習慣の見直しで耳カビを防ぐ>
耳カビを防ぐためには、 耳のケアだけでなく、生活習慣の見直しも大切 です。
① 湿気対策を徹底する
カビは 湿度が高い環境で繁殖しやすい ため、 室内の湿度管理 にも気をつけましょう。
・室内の湿度を50~60%程度に保つ
・換気をこまめに行い、空気の流れを作る
・梅雨や夏場は除湿機やエアコンの除湿機能を活用する
特に、 寝室の湿度が高いと寝ている間に耳が蒸れやすくなる ため、就寝前に換気をする習慣をつけましょう。
② 免疫力を高める
カビによる感染を防ぐためには、 免疫力を高めることも重要 です。免疫力が低下すると、 カビに対する抵抗力が弱まり、感染しやすくなる ため、 バランスの良い食事や適度な運動を心がけましょう。
・栄養バランスの良い食事をとる(特にビタミンB群や亜鉛が重要)
・十分な睡眠をとり、疲労をためない
・ストレスを溜めず、リラックスする時間を作る
<耳に違和感を感じたら早めに受診を>
どんなに予防をしていても、 耳にかゆみや痛み、耳垢の異常などが現れたら、早めに耳鼻科を受診することが大切 です。
以下のような症状が続く場合は、自己判断せずに医師に相談しましょう。
・耳のかゆみが何日も続く
・耳垢の色が黒っぽい、白いフワフワしたものが出る
・耳鳴りや聞こえづらさを感じる
・耳の痛みや腫れがある
・耳の中から異臭がする
耳カビは 早期発見・早期治療が重要 です。 市販の薬で対処しようとせず、専門医に診てもらうことをおすすめします。
<まとめ>
耳カビを防ぐためには、 正しい耳のケアと生活習慣の見直しが重要 です。
✅ 耳掃除は週1回程度にし、やりすぎない
✅ お風呂やシャワー後は耳の中の水分をしっかり拭く
✅ イヤホンや補聴器は清潔に保ち、長時間使用を避ける
✅ 部屋の湿度を適切に保ち、カビの繁殖を防ぐ
✅ 免疫力を高めるために、バランスの良い食事と睡眠を意識する
そして、 耳に異変を感じたら、早めに耳鼻科を受診することが大切 です。
毎日のちょっとした習慣が 耳カビの予防につながります。 適切なケアを心がけて、健康な耳を守りましょう!
以上、カビバスターズ岐阜のキラでした。
カビバスターズ岐阜は、除カビ・殺菌・消臭のMIST工法®、カビについてのクレーム処理対応・漏水被害後の水抜き工事、水漏れ補修工事の会社です。
----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149
----------------------------------------------------------------------