Re:創

「製氷機を放置するとカビの温床に!?氷カビの発生原因と対策を徹底解説

お問い合わせ LINE公式

「製氷機を放置するとカビの温床に!?氷カビの発生原因と対策を徹底解説

「製氷機を放置するとカビの温床に!?氷カビの発生原因と対策を徹底解説

2025/02/05

みなさん、こんにちは。カビバスターズ岐阜のキラです。

冷たい飲み物を楽しむのに欠かせない「氷」。しかし、しばらく使っていなかった製氷機の氷を取り出してみたら、なんだか変な匂いがする…なんて経験はありませんか?実は、製氷機の中で「氷カビ」が発生している可能性があります。

 

氷は低温環境にあるため、カビなんて生えないと思われがちですが、実際には製氷機の内部や給水タンクに付着した汚れや雑菌が原因で、氷自体にカビが付着することがあるのです。特に、製氷機を長期間使っていない場合は要注意!使わない間に内部の湿気や水分が溜まり、カビが繁殖しやすくなるのです。そのまま氷を使用すると、知らず知らずのうちにカビを口にしてしまうことも。健康被害を防ぐためにも、定期的な掃除と適切なメンテナンスが必要になります。

 

今回は、氷カビの原因やリスク、そして簡単にできる製氷機の掃除方法や予防策について詳しく解説していきます。清潔な氷を使うために、ぜひ参考にしてください!

 

目次

1.氷カビとは?知らぬ間に発生する原因を解説

2.製氷機を使っていないとカビが生えやすい理由

3.氷カビの健康リスクとは?飲み物に混ざる危険性

4.製氷機のカビを防ぐ正しい掃除&メンテナンス方法

5.清潔な氷を作るための予防策!日頃の注意点とは

 

 

1.氷カビとは?知らぬ間に発生する原因を解説

 

氷は低温で保存されるため、カビが生えることはないと思っていませんか?実は、製氷機や冷凍庫の環境によっては、氷にカビが発生することがあります。見た目では分かりにくいことも多く、知らず知らずのうちにカビの混ざった氷を使用している可能性もあるのです。本記事では、氷カビの正体と発生する原因について詳しく解説していきます。

 

<氷カビとは?>

「氷カビ」とは、製氷機や冷凍庫で作られた氷にカビが付着する現象を指します。通常、カビは湿気が多く温かい環境で繁殖しやすいと考えられていますが、冷凍庫や製氷機内部にも条件が整うとカビが発生することがあります。カビは空気中の微粒子として浮遊しており、目に見えないレベルの菌が冷蔵庫内に入り込むと、氷の表面や製氷機の水タンク、給水管の内部で繁殖してしまうのです。

氷カビの特徴は以下のようなものがあります。

①氷の表面に黒っぽい点や白いもやもやとしたものが付着している

 

②氷に異臭がある(カビ臭い・酸っぱい臭い)

 

➂氷を使った飲み物に違和感がある(味が変わる)

 

このような症状がある場合、氷カビが発生している可能性があります。では、なぜ氷カビができてしまうのでしょうか?

 

<氷カビが発生する主な原因>

製氷機の内部や給水タンクの汚れ

製氷機の内部や給水タンクの水は、見た目がきれいでも雑菌が繁殖しやすい環境になっています。特に、長期間使用していない製氷機には水が残っていることが多く、それがカビの温床になります。水道水には塩素が含まれているため、ある程度の殺菌効果がありますが、時間が経つとその効果が薄れ、カビや雑菌が繁殖しやすくなるのです。

 

冷凍庫内の湿気や汚れ

冷凍庫のドアを開け閉めすると、室内の湿気が入り込み、それが霜となって製氷機や氷の表面に付着します。この霜が溶けると湿気を生み出し、カビが繁殖しやすい環境を作ります。また、食品のカスや液体が冷凍庫内にこぼれていると、そこからカビが発生し、それが氷に移ることもあります。

 

給水ホースや配管の汚れ

冷蔵庫の自動製氷機を使用している場合、給水ホースや内部配管にカビや雑菌が発生し、それが氷に混入することがあります。給水ホースは長期間使用していると内部に汚れが蓄積し、そこにカビが発生しやすくなります。特に、フィルターを交換していない場合や、水道水以外のミネラルウォーターを使用していると、カビの繁殖リスクが高まります。

 

長期間製氷機を使っていない

製氷機をしばらく使っていないと、内部に残った水がよどみ、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。特に、使用していない製氷機の中に氷を放置すると、氷の表面にカビが付着する可能性が高くなります。

 

空気中のカビ菌の侵入

冷蔵庫や冷凍庫内のカビの原因は、もともと空気中に漂っているカビ菌が侵入することにあります。特に、カビが生えやすい環境(例えば、湿気の多いキッチンや風通しの悪い場所)に冷蔵庫を設置している場合、カビ菌が入り込むリスクが高まります。冷蔵庫のパッキン部分にカビが生えている場合、その菌が庫内に拡散し、氷にも影響を与えることがあります。

 

<氷カビを防ぐために>

氷カビを防ぐには、以下のような対策が必要です。

①製氷機や給水タンクを定期的に清掃する

 

②冷凍庫内の霜をこまめに取り除く

 

➂給水ホースやフィルターを定期的に交換する

 

④製氷機を使わないときは水を抜いて乾燥させる

 

⑤冷蔵庫や冷凍庫のドアパッキンを清潔に保つ

 

これらの対策をしっかり行えば、氷カビの発生を防ぎ、安心して氷を使うことができます。

 

2.製氷機を使っていないとカビが生えやすい理由

 

「氷は冷たいからカビが生えない」と思い込んでいませんか?実は、製氷機を長期間使わずに放置していると、カビが生えるリスクが高くなります。冷凍庫や製氷機は低温で管理されているものの、カビの発生にはさまざまな要因が関係しています。本記事では、製氷機を使っていないとカビが生えやすくなる理由について詳しく解説します。

 

製氷機の内部に水が溜まるため

製氷機は、氷を作るために給水タンクや配管に水を供給します。しかし、使用しない期間が長くなると、これらの部分に水が残ったままになり、カビや雑菌が繁殖する原因となります。特に、給水タンクやホースの内部は湿度が高く、カビが発生しやすい環境が整ってしまいます。

 

水が停滞すると、空気中のカビ菌や雑菌が入り込み、内部で繁殖する可能性があります。また、水道水の塩素は時間が経つと蒸発し、殺菌効果が低下するため、長期間放置された水はカビの温床になりやすいのです。

 

給水タンクや配管の汚れが蓄積する

製氷機を使っていないと、内部の水が循環せず、配管やタンクの内部に汚れが付着しやすくなります。通常、製氷機は水が流れ続けることである程度の清潔さが保たれますが、使わない期間が長くなると、水のよどみが発生し、カビや雑菌が繁殖するリスクが高まります。

 

特に、自動製氷機を搭載した冷蔵庫では、給水経路の内部が見えにくいため、カビが発生していても気づかないことが多いです。その結果、久しぶりに製氷機を使った際に、カビや雑菌が混入した氷を作ってしまうことがあります。

 

冷凍庫内の湿気が影響を与える

冷凍庫は乾燥しているイメージがありますが、実際にはドアの開け閉めによって湿気が入り込みやすい環境です。特に、製氷機を長期間使用していない場合、氷が減らないため冷凍庫の開閉回数が少なくなり、庫内の湿度が上昇しやすくなります。

湿度が高まると、冷凍庫内の霜が溶けて水分が発生し、それが製氷機内部に影響を及ぼします。また、食品のカスや液体が冷凍庫内に付着していると、それをエサにしてカビが発生することもあります。

 

空気中のカビ菌が侵入する

カビは空気中に常に漂っており、冷蔵庫や冷凍庫のドアを開けるたびに庫内に侵入する可能性があります。特に、キッチン周りは湿気が多く、カビ菌が発生しやすい環境です。冷蔵庫のパッキン部分にカビが生えている場合、その菌が冷凍庫内に拡散し、製氷機内部にも影響を与えることがあります。

 

製氷機を使用していれば、定期的に水が供給されて循環するため、カビ菌が繁殖するリスクは比較的低くなります。しかし、使わずに放置すると、内部に侵入したカビ菌がそのまま定着し、カビが広がる原因となります。

 

<フィルターの劣化による影響>

自動製氷機を搭載している冷蔵庫には、給水フィルターが付いていることが多いですが、長期間使用しないとこのフィルターが劣化し、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。フィルターの交換を怠ると、内部に汚れが蓄積し、製氷機にカビや雑菌が混入する原因となるのです。

 

また、フィルターには細かい不純物を取り除く機能がありますが、長期間放置するとフィルター内に雑菌が繁殖し、そこからカビが発生することもあります。そのため、定期的なフィルターの交換が必要です。

 

カビを防ぐための対策

製氷機を使っていない期間が長くなると、カビが生えやすくなるため、以下の対策を実践することが大切です。

①定期的に製氷機を稼働させる

製氷機を完全に止めるのではなく、定期的に氷を作って水を循環させると、カビの発生を抑えられます。

 

②使用しない場合はタンクの水を抜き、乾燥させる

長期間使用しないときは、給水タンクや配管内の水をしっかり抜き、内部を乾燥させましょう。

 

➂給水タンクや配管をこまめに清掃する

専用の洗浄液やクエン酸を使って、給水タンクや配管を定期的に掃除することが重要です。

 

④冷凍庫内の湿気を防ぐために開閉を最小限にする

冷凍庫のドアを頻繁に開け閉めしないことで、湿気の侵入を防ぎ、カビの発生リスクを低減できます。

 

⑤給水フィルターを定期的に交換する

給水フィルターは半年~1年ごとの交換が推奨されているため、忘れずに取り替えましょう。

 

<まとめ>

製氷機を使っていないと、内部の水が停滞し、湿気やカビ菌の影響でカビが発生しやすくなります。特に、給水タンクや配管内部は見えにくいため、気づかないうちにカビや雑菌が繁殖していることも少なくありません。カビを防ぐためには、定期的に製氷機を稼働させるか、使用しない場合はタンクの水を抜いて乾燥させることが大切です。適切な管理を行い、清潔で安全な氷を使用しましょう。

 

3.氷カビの健康リスクとは?飲み物に混ざる危険性

 

氷は冷たいからカビが生えないと思っていませんか?実は、製氷機を長期間掃除せずに放置していると「氷カビ」と呼ばれるカビや雑菌が繁殖することがあります。そして、その氷を使った飲み物を口にすると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。本記事では、氷カビがもたらす健康リスクや、飲み物に混ざる危険性について詳しく解説します。

 

<氷カビとは?知らずに口にしてしまう危険性>

氷カビとは、製氷機の内部や給水タンク、製氷皿などに発生したカビのことを指します。見た目には透明な氷でも、内部にカビや雑菌が潜んでいる場合があります。特に、家庭用冷蔵庫の自動製氷機やウォーターサーバーの給水タンクは、定期的に掃除しないとカビが発生しやすい環境です。

 

氷にカビが混入していても、冷たい飲み物の中では気づきにくく、無意識のうちに口にしてしまうことがほとんどです。しかし、これが健康に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

 

<氷カビを摂取すると起こる健康リスク>

氷カビを摂取した場合、どのような健康リスクがあるのでしょうか?以下のような影響が考えられます。

① 食中毒のリスク

カビには多くの種類があり、中には食中毒を引き起こすものも存在します。特に、氷カビには細菌やウイルスが付着している可能性があり、それを摂取することで下痢や腹痛、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。

 

② アレルギー反応の発症

カビの胞子はアレルギーの原因となることがあり、氷カビを含む飲み物を摂取すると、喉のかゆみやくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状が現れることがあります。特に、もともとカビアレルギーを持っている人は注意が必要です。

 

③ 胃腸の不調や免疫力の低下

カビが体内に入ると、腸内環境に悪影響を及ぼすことがあります。腸内のバランスが崩れると、便秘や下痢を繰り返したり、免疫力が低下して風邪を引きやすくなることがあります。

 

④ 長期間の摂取による慢性的な健康被害

氷カビを含んだ飲み物を毎日飲んでいると、体内にカビ由来の毒素(マイコトキシン)が蓄積する可能性があります。これは、肝臓や腎臓に負担をかけ、長期的には健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

<どんな飲み物が危険?氷カビが混ざりやすいシチュエーション>

氷カビは、特定の条件下で飲み物に混ざりやすくなります。以下のような場合は特に注意が必要です。

① 家庭用の自動製氷機を長期間掃除していない

冷蔵庫の自動製氷機は便利ですが、掃除をしないと給水タンクや製氷皿にカビが発生し、氷に混ざることがあります。久しぶりに製氷機を使う際は、必ず内部を清掃しましょう。

 

② 外食時のドリンクバーの氷

飲食店のドリンクバーやファストフード店の製氷機は、定期的に清掃されているとはいえ、使用頻度が高いためカビが発生するリスクがあります。見た目が透明な氷でも、カビや雑菌が混ざっている可能性があるため注意が必要です。

 

③ ウォーターサーバーの給水タンクを放置している

ウォーターサーバーを使用している家庭やオフィスでは、給水タンクの内部を定期的に洗浄しないと、カビや細菌が繁殖しやすくなります。氷を作る際にこの水を使用すると、カビが氷に混入してしまう可能性があります。

 

<氷カビを防ぐための対策>

氷カビの健康リスクを回避するためには、以下のような対策を実践することが重要です。

製氷機を定期的に掃除する
製氷機の給水タンクや製氷皿は、最低でも月に1回は掃除するようにしましょう。専用の洗浄液やクエン酸を使うと効果的です。

 

使わない時はタンクの水を抜き、乾燥させる
長期間製氷機を使わない場合は、給水タンクの水をすべて抜き、しっかり乾燥させることでカビの発生を防げます。

 

冷蔵庫のパッキン部分のカビにも注意する
冷蔵庫のパッキン部分にカビが生えていると、それが庫内に広がり、製氷機にも影響を与えます。定期的にパッキンを拭き取り、カビを防ぎましょう。

 

ウォーターサーバーのタンクを清潔に保つ
ウォーターサーバーを使用している場合は、給水タンクやパーツを定期的に洗浄し、カビの繁殖を防ぎましょう。

 

氷の見た目やにおいを確認する
氷に異変がないかを確認する習慣をつけることも大切です。変なにおいがする場合や、氷が白く濁っている場合は、一度製氷機を掃除することをおすすめします。

 

<まとめ>

氷カビは目に見えにくいため、気づかずに飲み物と一緒に摂取してしまうことが多いですが、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、食中毒やアレルギー反応、免疫力の低下などのリスクがあるため、製氷機の定期的な清掃が重要です。氷を清潔に保つことで、安全でおいしい飲み物を楽しむことができます。

 

4.製氷機のカビを防ぐ正しい掃除&メンテナンス方法

 

製氷機は普段あまり意識されない家電の一つですが、適切なメンテナンスを怠ると、カビや雑菌が繁殖する原因になります。カビが発生した製氷機で作られた氷を口にすると、健康リスクが高まり、食中毒やアレルギー症状を引き起こす可能性があります。そこで、本記事では製氷機を清潔に保つための正しい掃除方法と、日常的なメンテナンスのポイントを詳しく解説します。

 

<製氷機のカビを防ぐための基本知識>

製氷機内部は水分が多く、温度変化もあるため、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。特に、給水タンクや製氷皿、給水チューブなどの部分にカビが発生しやすく、掃除をしないと氷自体が汚染される危険性があります。

また、冷蔵庫の自動製氷機やウォーターサーバーの製氷機では、長期間掃除をしないと水垢やカルシウム成分が蓄積し、氷の味や透明度にも悪影響を及ぼします。定期的な掃除を行い、常に清潔な状態を保つことが重要です。

 

<製氷機の正しい掃除方法>

製氷機の掃除は、 1ヶ月に1回を目安 に行うのが理想的です。以下の手順で、カビを防ぎながら徹底的に清掃しましょう。

① 必要な道具を準備する

製氷機の掃除には、以下の道具を用意すると便利です。

クエン酸または食用酢(水垢や汚れを分解)

 

重曹または専用洗剤(カビやぬめりを除去)

 

スポンジや柔らかいブラシ(細かい部分の清掃用)

 

綿棒または歯ブラシ(細かいすき間掃除用)

 

清潔な布やキッチンペーパー(拭き取り用)

 

② 製氷機の電源を切り、氷をすべて取り出す

掃除を始める前に、製氷機の電源を切り、残っている氷をすべて取り除きます。氷にカビや異臭がある場合は、冷凍庫内の清掃も行いましょう。

 

③ 給水タンクの掃除

給水タンクは カビが発生しやすい部分 なので、しっかりと洗浄します。

・給水タンクを取り外し、ぬるま湯にクエン酸または食用酢(小さじ1程度)を溶かした水を入れる。

 

・30分ほど放置した後、柔らかいスポンジやブラシでこすり洗いをする。

 

・しっかり水で洗い流し、完全に乾かしてから元に戻す。

 

④ 製氷皿や給水チューブの掃除

製氷皿や給水チューブもカビが発生しやすい場所です。

・製氷皿を取り外し、クエン酸水(または重曹水)に浸けて30分放置する。

 

・歯ブラシや綿棒を使って細かい部分の汚れを落とす。

 

・給水チューブは、タンクからクエン酸水を流し込み、しばらく放置した後に水でしっかりすすぐ。

 

⑤ 製氷機本体の拭き掃除

冷蔵庫の製氷機を含め、本体の内部や外側も定期的に掃除しましょう。

・柔らかい布をクエン酸水に浸し、製氷機内部を拭く。

 

・細かい隙間は歯ブラシや綿棒を使って汚れを落とす。

 

・最後に乾いた布で水分を拭き取る。

 

⑥ 試運転と仕上げ

掃除が終わったら製氷機を元に戻し、試運転を行います。最初にできた氷は 一度捨てる ことで、内部の洗剤やクエン酸の成分を取り除くことができます。

 

<製氷機を清潔に保つためのメンテナンス方法>

掃除をした後も、カビの発生を防ぐために 日頃のメンテナンス が重要です。以下のポイントを押さえて、清潔な氷を作り続けましょう。

こまめに給水タンクの水を交換する
長期間水を入れっぱなしにすると、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。2~3日に1回は新しい水に交換しましょう。

 

冷蔵庫の温度を適切に保つ
冷蔵庫の温度が高すぎると、製氷機内にカビが発生しやすくなります。設定温度を適切に調整し、冷蔵庫のドアを開けっぱなしにしないよう注意しましょう。

 

使用しないときは製氷機を乾燥させる
長期間製氷機を使わない場合は、給水タンクの水を抜き、内部をしっかり乾燥させておくことでカビの発生を防ぐことができます。

 

カビ防止フィルターの活用
一部の製氷機には、カビの繁殖を抑えるフィルターや抗菌仕様のタンクが搭載されているものがあります。これらを活用することで、より清潔に保つことができます。

 

<まとめ>

製氷機のカビを防ぐためには、 定期的な掃除と日常的なメンテナンス が欠かせません。特に、給水タンクや製氷皿、給水チューブはカビの温床になりやすいため、こまめに洗浄し、常に清潔に保つことが大切です。

「氷は冷たいからカビが生えない」と油断せず、1ヶ月に1回の掃除を習慣化しましょう。清潔な氷を作ることで、安心しておいしい飲み物を楽しむことができます!

 

5.清潔な氷を作るための予防策!日頃の注意点とは

 

氷は冷たいからといって、必ずしも清潔で安全とは限りません。製氷機のメンテナンスを怠ると、カビや雑菌が繁殖し、不衛生な氷が作られてしまうことがあります。氷を口にする機会は多いからこそ、日頃から正しい管理を行い、安心して使えるようにすることが大切です。今回は、清潔な氷を作るために 日常的に気を付けるべきポイント を詳しく解説していきます。

 

<製氷機の水はこまめに交換する>

製氷機の給水タンクに入れた水を長期間そのままにしていませんか? 古い水を使い続けると、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。 たとえ水が透明で見た目に変化がなくても、微生物が増殖している可能性があるため、 2〜3日に1回 は必ず新しい水に交換するようにしましょう。

 

また、使用する水にも注意が必要です。水道水には消毒用の塩素が含まれているため、 意外にも水道水の方がカビが生えにくい というメリットがあります。一方で、ミネラルウォーターや浄水器を通した水を使う場合は、雑菌が繁殖しやすいため、 よりこまめな交換が必要 になります。

 

<給水タンクと製氷皿の定期的な洗浄>

水が直接触れる 給水タンクや製氷皿は、カビやぬめりが発生しやすい部分 です。長期間掃除をしないと、氷に異臭がついたり、不衛生な状態になることがあります。

【洗浄の目安】
給水タンク:週に1回

 

製氷皿:月に1回

 

【洗浄方法】

給水タンクの洗浄

・タンクを取り外し、 食器用洗剤でやさしく洗う。

 

・ぬめりが気になる場合は クエン酸や重曹水 を使って30分ほど浸け置き水ですすいだ後、しっかり乾燥させてから戻す。

 

製氷皿の洗浄

・取り外せる場合は、スポンジやブラシでこすり洗い、取り外せない場合は、 クエン酸水を製氷機に入れ、氷を作った後に捨てる。

 

これを習慣にすることで、カビや雑菌の繁殖を防ぎ、清潔な氷を作ることができます。

 

<冷蔵庫の温度設定を適切にする>

冷蔵庫の温度が適切でないと、製氷機内のカビや雑菌が増える原因になります。冷蔵庫や冷凍庫の温度が高すぎると、水滴が発生しやすくなり、カビの繁殖を助長してしまいます。

【推奨温度】
冷蔵庫:3〜5℃

 

冷凍庫:−18℃以下

 

冷凍庫の扉を開け閉めする頻度が多いと、庫内の温度が上がりやすくなります。 できるだけ開閉回数を減らし、長時間開けっぱなしにしない ように心がけましょう。

 

<使用しないときは乾燥させる>

製氷機を 長期間使わない場合は、しっかり乾燥させておくことが重要 です。水分が残ったまま放置すると、カビが発生しやすくなります。

【休止前のメンテナンス手順】

①給水タンクと製氷皿の水をすべて捨てる

 

②クエン酸水や重曹水を使って、製氷機内部をしっかり洗浄する

 

➂乾いた布で水気を拭き取り、風通しの良い場所で完全に乾燥させる

 

④タンクや製氷皿を元の位置に戻し、扉をしっかり閉める

 

これを行うことで、 次回使用するときにカビや異臭のない清潔な氷を作ることができます。

 

<専用のカビ防止アイテムを活用する>

最近では、製氷機のカビや雑菌の繁殖を防ぐための 便利なアイテム も販売されています。これらを上手に活用すると、より簡単に清潔な状態を保つことができます。

【おすすめのアイテム】
抗菌フィルター付き給水タンク … カビや雑菌の繁殖を抑える

 

製氷機専用のクエン酸クリーナー … 洗浄を簡単にする

 

冷蔵庫用脱臭剤 … 氷に臭いがつくのを防ぐ

 

これらを適切に活用することで、 手間をかけずに衛生管理を徹底することが可能 になります。

 

<まとめ>

製氷機は普段あまり気にすることが少ないですが、適切に管理しないと カビや雑菌が繁殖しやすい家電のひとつ です。清潔な氷を作るためには、 日常的な水の交換や定期的な掃除、適切な温度管理 が欠かせません。

 

特に、 長期間使用しないときはしっかり乾燥させる ことが重要です。さらに、専用のカビ防止アイテムを活用すると、より手軽に衛生的な管理が可能になります。

毎日使う氷だからこそ、 少しの工夫で安全でおいしい氷を作れる環境を整えましょう!

 

以上、カビバスターズ岐阜のキラでした。

 

 

カビバスターズ岐阜は、除カビ・殺菌・消臭のMIST工法®、カビについてのクレーム処理対応・漏水被害後の水抜き工事、水漏れ補修工事の会社です。

 

監修:一般社団法人微生物対策協会

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。