Re:創

カーペットにカビが?!自宅でできる簡単なカビ除去方法

お問い合わせ LINE公式

カーペットにカビが?!自宅でできる簡単なカビ除去方法

カーペットにカビが?!自宅でできる簡単なカビ除去方法

2024/10/07

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

カーペットにカビが?!自宅でできる簡単なカビ除去方法

 

寒い冬が訪れ、久しぶりにしまっていたカーペットを出してみると…

「うっすらとカビが!しかもカビ臭い…」と驚いた経験はありませんか?

 

この記事では、カーペットに生えてしまったカビを自宅で安全に除去する方法を詳しく解説します。

 

・お気に入りのカーペットにカビが生えた場合の自力でできる対処法を知りたい

・どうしてカビが発生してしまったのか、その原因を知りたい

・カーペットの下にあるフローリングにまでカビが及んでしまい、対策法を知りたい

・カーペットに再発しないような手入れの仕方を学びたい

 

このような悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください!

 

目次

1.カーペットに生えたカビの取り方

2.カーペットのカビ掃除で避けるべき注意点

3.カーペットのカビ予防法とは?

4.カーペットにカビが発生する原因とは?

5.カーペットだけでなく押し入れや床にもカビが発生した場合の対処法

6.まとめ

 

1.カーペットに生えたカビの取り方

 

カビ取りの準備

カーペットのカビ除去を始める前に、まずカビから自分自身を守るための準備をしましょう。

 

カビの胞子を吸い込んだり、カビ取り剤が皮膚に付着するのを防ぐため、以下のアイテムを用意してください。

 

必要なアイテム

・マスク

・手袋

・ゴーグル

(汚れても良い服、エプロン、長袖長ズボン)

 

これらを身につけてカビ除去作業に備えましょう。

 

特にマスクは必須です。

 

カビの胞子を吸い込むと健康に悪影響を与える可能性があるためです。

 

カビ除去に使う道具

実際の作業に必要な道具は以下の通りです。

・消毒用エタノール

・布(2枚以上)

・ドライヤー

 

これらの道具を準備したら、作業を始めましょう。

 

また、作業中は必ず換気を行い、カビの胞子が室内に拡散しないようにしましょう。

 

できれば、屋外で作業をすることをおすすめします。

 

カーペットのカビ除去の手順

カーペットのカビ除去は、以下の4つのステップで行います。

 

消毒用エタノールを塗布する
カビの生えた部分に消毒用エタノールを吹きかけます。軽く叩くようにして、カーペット全体にまんべんなくエタノールを広げてください。

 

15~30分放置する
エタノールをカーペットに染み込ませ、繊維の奥まで浸透させるため、少なくとも15~30分ほど放置します。

 

乾いた布で拭き取る
放置した後、乾いたタオルや布でカーペットを優しく拭き取ります。繊維を傷めないように、軽くポンポンと叩くように行いましょう。

 

乾燥させる
最後にカーペットをしっかり乾燥させます。日光での天日干しが理想的ですが、天気が悪い場合はドライヤーで乾かすことも可能です。

 

色素沈着したカビには専門業者へ依頼

もし、カビの色素がカーペットに深く沈着している場合、家庭での除去は難しいことがあります。その場合、専門のクリーニング業者に相談するのが最も安全で効果的です。

 

番外編:日光消毒

もし消毒用エタノールが手元にない場合、日光による消毒も有効です。カーペットを晴れた日に天日干しすることで、紫外線の殺菌作用によりカビを除去できます。カーペットの表裏をしっかりと干すことで、湿気を取り除き、カビの再発を防ぐこともできます。

 

天日干し時の注意点

カーペットを干す際には、強く叩かないようにしましょう。強く叩くとカビの胞子が舞い上がり、健康を害する可能性があります。また、繊維を傷めることもありますので、優しく扱いましょう。

 

2.カーペットのカビ掃除で避けるべき注意点

 

カーペットのカビ除去は、見た目には簡単そうに見えることもありますが、実際には繊維の奥までカビが繁殖していることがあります。

 

そのため、除去時に気を付けなければならない点がいくつかあります。

 

ここでは、特に注意すべき3つのポイントを紹介します。

 

1. 掃除機でカビを吸い込まない

カビを発見すると、まず掃除機で吸い取ろうとする方も多いですが、これは逆効果です。掃除機を使うとカビの胞子が空気中に飛散し、掃除機の排気口から部屋中に広がる可能性があります。また、吸い込んでしまうリスクもあり、健康に悪影響を与えることがあります。

 

カビ除去前に、ホコリやゴミを取り除きたい場合は、掃除機ではなく粘着ローラーを使用するのがおすすめです。

 

その後、カビを取り除く作業に移りましょう。

 

2. 水拭きを避ける

カビが見つかった際、すぐに水拭きしてしまう方も少なくありませんが、これもカビ取りには適していません。カビは湿度を好むため、水拭きを行うとカビがさらに広がりやすくなってしまいます。さらに、水拭きではカビの根まで除去することが難しく、かえって繁殖を助けることになってしまう可能性があります。

 

水拭きではなく、消毒用エタノールや重曹水など、カビに効果的な成分を使って拭き取るようにしましょう。

 

その後はしっかりと乾燥させて、カビが再発しないようにします。

 

3. 塩素系カビ取り剤を使わない

市販されている多くのカビ取り剤には塩素が含まれていますが、これをカーペットに直接使うのは避けた方が良いでしょう。塩素系漂白剤はカビを除去するだけでなく、カーペットの色も抜いてしまう可能性があります。黒カビの色素を取り除こうとして、カーペット全体が変色してしまうこともあり得ます。

 

カーペットに黒カビが発生している場合は、塩素系の漂白剤ではなく、酸素系漂白剤を使用するのが安全です。

 

その後、消毒用エタノールでカビの除菌を行うと、より効果的です。

 

カビ除去作業は焦らず、適切な方法を選んで行うことが重要です。

 

間違った方法でカビ除去を行うと、逆にカビが広がったり、カーペットを傷めてしまうことがあるので注意しましょう。

 

3.カーペットのカビ予防法とは?

 

カーペットは大きく扱いが難しいため、ひとたびカビが発生してしまうと、その除去には多くの労力と時間がかかります。

 

また、専門業者に依頼してきれいにしても、管理が不十分だと再びカビが発生する可能性があるため、日常的にカビ対策を行うことが重要です。

 

以下では、効果的なカビ予防の方法を解説していきます。

 

1. 定期的な汚れ除去

日常生活の中でカーペットには食べ物のカス、髪の毛、皮脂汚れなどが自然に蓄積されます。これらがカビの栄養源となるため、こまめに掃除機をかけて汚れを取り除くことが大切です。ジュースをこぼしたり、食べ物を落とした場合は、すぐに清掃して汚れが定着しないよう心掛けましょう。

 

2. 定期的にカーペットを天日干しする

カビ予防においても、定期的な天日干しは非常に効果的です。紫外線には殺菌効果があるため、カーペットを外に干すことでカビやダニの繁殖を抑えることができます。特に湿度の高い季節や雨が続いた後などは、カーペットをしっかり乾燥させることで、カビが発生しにくい状態を維持しましょう。

 

3. 消毒用エタノールの活用

カビの発生を防ぐために、カーペットの掃除時には消毒用エタノールを使うのがおすすめです。エタノールを吹きかけることで、カビが繁殖するのを防ぎ、さらにカビの除去にも効果があります。掃除の際に、掃除機でホコリを取り除いた後、粘着ローラーを使って残った汚れを取り、最後にエタノールで除菌する流れを取り入れてみてください。

 

4. 重曹を使った掃除

重曹には消臭や除菌効果があり、カビの予防にも効果的です。カーペットの表面に軽く振りかけ、しばらく放置した後に掃除機で吸い取るだけで、カーペットを清潔に保てます。また、丸洗いできるカーペットであれば、定期的に洗濯することで、皮脂や食べ物の汚れをしっかり落としましょう。

 

これらの日常的なお手入れを習慣化することで、カーペットのカビ発生を予防し、清潔で快適な環境を維持できます。

 

4.カーペットにカビが発生する原因とは?

 

カーペットにカビが発生する理由はいくつも考えられます。

 

再発を防ぐためにも、その原因をしっかり把握して対策を講じることが重要です。

 

ここでは、カーペットにカビが生える主な原因を挙げていきます。

 

1. 汚れたまま保管してしまった

カーペットに皮脂、食べかす、髪の毛などの汚れが残ったまま保管してしまうと、それらがカビの栄養源となってしまいます。カーペットを収納する際、掃除機をかけるだけでは不十分なこともあります。特に皮脂汚れや食べ物のカスは取り切れない場合があるため、収納前にはしっかりとクリーニングや丸洗いを行うことが大切です。丸洗いができない場合は、消毒用エタノールを使用してしっかり拭き取る方法も効果的です。

 

2. 保管場所の湿気が多い

湿気が多い場所でカーペットを保管すると、カビの繁殖を促進してしまいます。押し入れや倉庫など、日の当たらない場所や通気性の悪い環境で保管していると、湿度が高くなり、カビの発生リスクが高まります。保管場所の換気を心がけ、湿気対策をしっかり行いましょう。定期的に保管庫の掃除や日光消毒(紫外線消毒)を行うことも効果的です。

 

3. 保管場所にカビが既に生えていた

保管する場所自体にカビが発生している場合、そのカビがカーペットに移ることもあります。このような場合、保管している荷物全てを一度取り出し、1つ1つカビを除去する必要があります。また、収納庫自体のカビ除去も行い、根本的な対策を講じることが重要です。収納場所に適した防カビ対策を行うことがカーペットを守る一歩です。

 

4. 敷きっぱなしで湿気が溜まった

カーペットを敷きっぱなしにしている場合、特に湿気が溜まりやすい環境では、掃除が不足するとカビが発生するリスクが高まります。窓際や結露が発生しやすい場所に置いたカーペットは、水分が蓄積しやすいため、黒カビが発生することがあります。特に布団をカーペットの上に長期間敷いていた場合、布団とカーペットの両方にカビが広がってしまうこともあるため、定期的な掃除と乾燥が不可欠です。

 

カビの原因は多岐にわたるため、日常の手入れや保管時の対策をしっかり行うことが大切です。

 

5.カーペットだけでなく押し入れや床にもカビが発生した場合の対処法

 

カーペットにカビが生えただけでなく、押し入れや床にまでカビが発生した場合は、早急な対応が求められます。

 

実際にカビを放置してしまうと、深刻なダメージを引き起こす可能性があり、最悪の場合は高額な修繕費がかかることもあります。

 

カーペットから床へのカビの拡大

例えば、過去に「カーペットにジュースやお酒をこぼして適切な処置をせず放置した結果、カーペットにカビが生え、フローリングにまで黒ずみが発生してしまった」というケースがありました。カーペットの下のフローリングにカビが進行すると、表面だけでなく内部にまで広がり、フローリングの交換が必要になることがあります。

 

このような事態を防ぐためにも、カビを発見したら早急に対応し、放置しないことが重要です。

 

押し入れのカビからカーペットに影響が出た場合

押し入れは湿気がこもりやすく、光も届かないため、カビが繁殖しやすい場所です。特に青カビや白カビは比較的乾燥している環境でも発生するため、カーペットなどの収納品が汚れていると、その汚れを栄養源にカビが広がります。押し入れのカビが原因で、収納していたカーペットが真っ白になるほどカビが覆ってしまったという相談もあります。

 

このような場合、カビが部屋全体に広がり、家具や衣類にまで被害が拡大する恐れがあります。

 

広範囲にカビが広がると、部屋全体のカビ除去や収納品のクリーニングが必要になり、費用も大きくなります。

 

予防策

シーズンが終わったカーペットは必ずクリーニングを行い、防カビスプレーをかけた後に真空パックなどに入れて保管しましょう。これにより、カビの拡大を抑え、被害を最小限にとどめることができます。さらに、押し入れ自体の定期的な清掃や換気もカビ予防に効果的です。

 

業者からのアドバイス

カーペットだけでなく、押し入れやフローリングにカビが及んでいる場合は、カビ被害が広がる前にカビ除去業者に相談することをお勧めします。特に集合住宅では、隣家にまでカビが広がる可能性もあるため、早めの対応が必要です。自力での対応が難しいと感じたら、プロの手を借りて迅速にカビ対策を行いましょう。

 

6.まとめ

 

カーペットにカビが生えてしまった場合、まずは消毒用アルコールを使って拭き取り、天日干しでしっかり乾燥させることが有効です。

 

ただし、カビの色素が沈着してしまった場合には、家庭での対応では不十分なこともあるため、専門のクリーニング業者に依頼するのが安心です。

 

カビを放置すると、カーペットだけでなく床や壁、押し入れなどにカビが広がり、さらに大きな被害を招く恐れがあります。

 

もし、カーペットのカビが他の部分に広がってしまった場合は、早急にカビ除去の専門業者へ相談し、被害が拡大する前に対応することが大切です。

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。