Re:創

床下・床上浸水後のカビ発生によるアレルギーと呼吸器系疾患のリスクを徹底解説!

お問い合わせ LINE公式

床下・床上浸水被害後のカビ発生によるアレルギーと呼吸器系疾患のリスクを徹底解説!

床下・床上浸水被害後のカビ発生によるアレルギーと呼吸器系疾患のリスクを徹底解説!

2024/09/03

みなさん、こんにちは。カビバスターズ岐阜のキラです。

近年、気候変動による集中豪雨が頻発し、床下や床上への浸水被害が増えています。浸水によって室内に侵入する水は、乾燥しにくく、放置してしまうとカビの温床となりがちです。カビは見た目だけでなく、私たちの健康にも重大な影響を与えます。特に、アレルギーや呼吸器系疾患の原因となることが多く、早急な対策が求められます。

 

今回は、浸水被害後に起こるカビの発生と、それによる健康リスクについて、詳しく解説していきます。また、効果的な対策方法や、再発を防ぐためのポイントについても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。

 

目次

1.浸水被害によるカビの発生メカニズム

2.カビが引き起こすアレルギーとその症状

3.呼吸器系疾患に及ぼすカビの影響

4.浸水後のカビ対策と除去方法

5.カビ再発を防ぐための長期的な予防策

 

1.浸水被害によるカビの発生メカニズム

 

浸水被害後に発生するカビは、建物やその内部環境に深刻な影響を与える。カビの発生メカニズムは、湿度、温度、栄養源が密接に関わっており、浸水被害はこれらの要因を一度に満たすため、急速なカビの繁殖を引き起こす。

 

まず、カビの発生には湿度が重要な要因である。カビは湿った環境を好み、湿度が60%を超えると急速に成長する。浸水によって建物内の湿度が大幅に上昇すると、カビが繁殖しやすい環境が整う。特に、壁の内部や床下、家具などの水が染み込む部分は、湿度が高く保たれるため、カビの温床となる。

 

次に、温度もカビの成長に影響を与える。一般的にカビは20℃から30℃の温度範囲で最も活発に繁殖する。浸水後、気温が高い季節や室内の温度が高く保たれる場合、カビの繁殖速度がさらに加速する。このため、浸水被害が夏季に発生した場合、カビの問題はより深刻化しやすい。

 

さらに、カビの栄養源となる有機物質が浸水被害後に多く存在することも、カビの発生を促進する要因である。建材や家具、壁紙、カーペットなど、多くの建物素材はカビの栄養源となる。特に浸水によってこれらの素材が濡れると、カビがその表面に付着し、栄養を吸収しながら成長していく。さらに、浸水時に川や海、下水道から運ばれてきた汚染物質や有機物も、カビにとって理想的な栄養源となり、繁殖を一層促進する。

 

また、浸水後の適切な乾燥が行われない場合、カビの発生は避けられない。浸水後、建物の乾燥には時間がかかり、その間に湿度や温度が適切に管理されなければ、カビの繁殖が始まる。特に、目に見えない場所でのカビの成長は、発見が遅れ、健康被害や建物の劣化が進行するリスクが高まる。例えば、壁の内部や床下のような隠れた部分でカビが繁殖すると、発見が遅れがちであり、取り除くのが難しくなる。

 

浸水被害後のカビの発生は、健康にも重大な影響を及ぼす。カビはアレルギー反応を引き起こし、喘息や呼吸器系の問題を悪化させることがある。また、特定の種類のカビは、強い毒素を生成し、これが長期間にわたり室内空気を汚染する可能性がある。特に免疫力の弱い人々や高齢者、子供に対しては、カビの影響が深刻になることがある。

 

これらの要因を踏まえると、浸水被害後は速やかに建物内の湿度と温度を管理し、乾燥作業を徹底することが重要である。また、浸水後に汚染された物質や水分が残らないよう、徹底した清掃と乾燥が求められる。迅速な対応を行うことで、カビの発生を最小限に抑え、健康被害や建物の損傷を防ぐことができる。

 

2.カビが引き起こすアレルギーとその症状

 

カビは、私たちの身近な環境に広く存在する微生物であり、自然界では分解者として重要な役割を果たしています。しかし、室内環境でカビが繁殖すると、人々の健康に悪影響を及ぼすことがあります。特に、カビが引き起こすアレルギーは、免疫系が過剰に反応することによって生じ、さまざまな症状を引き起こします。

 

カビがアレルギーを引き起こす主な原因は、空気中に浮遊するカビの胞子です。これらの胞子は非常に小さく、目に見えないため、知らず知らずのうちに呼吸とともに体内に取り込まれます。カビの胞子が体内に入ると、一部の人々の免疫系がこれを異物と認識し、過剰な免疫反応を引き起こします。この免疫反応がアレルギー症状をもたらします。

 

カビアレルギーの主な症状は、呼吸器系や皮膚に現れることが多いです。具体的には、以下のような症状が一般的です。

 

鼻炎

カビの胞子を吸い込むと、鼻の粘膜が刺激され、くしゃみや鼻水、鼻づまりが生じます。これはアレルギー性鼻炎と呼ばれ、季節性の花粉症と似た症状を呈することがあります。特に、湿度の高い季節や、カビの繁殖が進んだ室内では症状が悪化する傾向があります。

 

喘息

カビの胞子が気道に入ると、気管支が過敏に反応し、喘息症状が誘発されることがあります。喘息を持つ人にとって、カビは発作のトリガーとなり得ます。喘鳴(ぜんめい)、息切れ、胸の圧迫感などの症状が見られ、重症の場合は呼吸困難を引き起こすこともあります。

 

アレルギー性結膜炎

カビの胞子が目に入ることで、結膜が炎症を起こすことがあります。これにより、目のかゆみ、赤み、涙目といった症状が現れます。これらの症状は、カビが多く繁殖する環境にいると悪化することが多いです。

 

皮膚炎

カビに触れることで、皮膚にアレルギー反応が現れることもあります。アトピー性皮膚炎を持つ人は特に敏感であり、湿疹やかゆみが生じやすくなります。また、湿度が高く、カビが繁殖しやすい環境では、皮膚症状が悪化するリスクが高まります。

 

過敏性肺炎

稀ではありますが、カビの胞子を長期間吸入し続けることで、過敏性肺炎と呼ばれる慢性の肺疾患が発症することがあります。これは、カビの胞子に対する免疫系の反応が引き起こす炎症で、咳や息切れ、発熱といった症状を伴います。放置すると肺の機能が低下し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

 

カビアレルギーは、室内環境の影響を強く受けるため、予防と管理が重要です。まず、室内の湿度を50%以下に保つことがカビの繁殖を防ぐ鍵となります。除湿機やエアコンを使用し、特に湿気のたまりやすい浴室やキッチン、地下室などを定期的に換気することが推奨されます。また、カビの発生源を見つけ次第、早期に除去することが大切です。例えば、壁や天井にカビが生えている場合は、専門の業者に依頼して徹底的にクリーニングを行うべきです。

 

さらに、カビアレルギーの症状がひどい場合は、医師の診察を受け、適切な治療を行うことが必要です。抗ヒスタミン薬やステロイド剤が症状の緩和に使用されることがあります。また、アレルギー検査を行い、具体的なアレルゲンを特定することで、日常生活における対策がより効果的になります。

 

総じて、カビが引き起こすアレルギーは、適切な環境管理と早期の対処によってその影響を最小限に抑えることが可能です。湿度と清潔さを保つことで、健康被害を防ぎ、快適な生活環境を維持することができます。

 

3.呼吸器系疾患に及ぼすカビの影響

 

カビは、自然環境に広く存在し、分解者として重要な役割を果たしていますが、特に屋内で繁殖すると、人体に有害な影響を及ぼすことがあります。カビが発生する原因は、湿度が高く、換気が不十分な環境に多く見られますが、その結果として、呼吸器系疾患を引き起こすリスクが増加します。

 

カビの胞子と呼吸器系への影響

カビが呼吸器系に及ぼす影響の主な要因は、空気中に浮遊するカビの胞子です。カビの胞子は非常に微細で、目に見えないほど小さく、容易に空気中に拡散します。これらの胞子が呼吸を通じて体内に吸入されると、特に呼吸器系に悪影響を及ぼします。

健康な成人でも、カビの胞子を長期間吸い込むことで、呼吸器の不調を感じることがありますが、特に小児や高齢者、また免疫力が低下している人々にとっては、リスクがさらに高まります。呼吸器系疾患を抱える人々、例えば喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)を持つ患者は、カビの胞子による影響を受けやすく、症状が悪化することがあります。

 

喘息の悪化

喘息患者にとって、カビは非常に有害です。カビの胞子は、気道の炎症を引き起こし、喘息発作の誘因となることがあります。喘息患者がカビの多い環境に長時間晒されると、咳や喘鳴(ぜんめい)、息切れが頻繁に起こり、最悪の場合、呼吸困難に陥る可能性があります。特に、アスペルギルス属やクラドスポリウム属のカビは、喘息を引き起こす可能性が高いとされています。

 

過敏性肺炎

カビの胞子を長期間吸入し続けることで、過敏性肺炎と呼ばれる疾患が発症することがあります。過敏性肺炎は、免疫系が過剰に反応して肺に炎症を引き起こすもので、慢性的に進行することがあります。過敏性肺炎は、初期には軽度の咳や息切れといった症状が現れますが、放置すると症状が悪化し、重篤な呼吸困難や疲労感、発熱が引き起こされます。特に、農業従事者や鳥類飼育者など、カビに長期間晒される環境で働く人々に多く見られる疾患です。

 

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺の機能が徐々に低下していく進行性の疾患で、カビが症状を悪化させる要因の一つとされています。カビの胞子がCOPD患者の肺に侵入すると、気道の炎症が促進され、呼吸困難がさらに悪化します。特に、湿度の高い環境に長期間住むことは、COPD患者にとって危険な要因となります。

 

アスペルギルス症

アスペルギルス症は、アスペルギルス属のカビによって引き起こされる肺感染症です。特に免疫力が低下している人々、例えば、HIV/AIDS患者、化学療法を受けているがん患者、臓器移植を受けた人々などは、アスペルギルス症にかかりやすいです。この感染症は、急性または慢性の形で現れることがあり、咳、血痰、胸痛、発熱といった症状を引き起こします。進行すると、肺の構造が破壊される可能性があり、治療が遅れると致命的になることもあります。

 

呼吸器系疾患の予防と管理

カビによる呼吸器系疾患を予防するためには、生活環境の湿度管理が不可欠です。室内の湿度を50%以下に保つことが推奨され、除湿機の使用や定期的な換気が効果的です。また、カビが発生しやすい場所、例えば浴室やキッチン、地下室などを定期的に清掃し、カビの発生を未然に防ぐことが重要です。

 

また、既に呼吸器系疾患を抱えている人は、カビの胞子を吸入しないよう、カビの多い環境を避けるべきです。症状が悪化した場合は、早期に医師の診察を受け、適切な治療を行うことが必要です。医師の指導の下、抗真菌薬やステロイド剤を使用して、症状の進行を抑えることが重要です。

 

総じて、カビが呼吸器系疾患に及ぼす影響は深刻であり、適切な環境管理と早期の対応が健康を維持するために不可欠です。

 

4.浸水被害後のカビ対策と除去方法

 

浸水被害後のカビ対策と除去は、健康被害や建物の損傷を防ぐために非常に重要です。カビは、湿度の高い環境で急速に繁殖し、適切な対処を行わないと、アレルギーや呼吸器系疾患などの健康問題を引き起こします。以下では、浸水被害後における効果的なカビ対策と除去方法について説明します。

 

早期の乾燥と湿度管理

浸水被害後の最初のステップは、できるだけ早く建物内を乾燥させることです。浸水後、建物内部は湿度が非常に高くなり、カビの繁殖に理想的な環境が整います。水が引いた後、すぐに除湿機を使用し、窓を開けて換気を行い、湿気を外に逃がします。エアコンや扇風機も効果的に使用できます。特に壁や床下、家具などの隠れた部分に注意し、これらの箇所が完全に乾燥するまで湿度を管理することが重要です。理想的な室内湿度は50%以下です。

 

被害箇所の徹底的な清掃

浸水によってカビの栄養源となる有機物や汚れが建物内に残ることがあります。これらはカビの繁殖を助長するため、徹底的な清掃が必要です。まず、泥や汚れを取り除き、消毒剤を使用して表面を清掃します。特に、浸水した壁や床、家具などの表面をしっかりと洗浄し、可能な限り早く乾燥させることが重要です。木材やカーペットなど、吸湿性の高い素材はカビが繁殖しやすいため、早急に乾燥させるか、場合によっては交換が必要です。

 

カビの除去方法

カビが発生した場合は、その除去が必要です。小規模なカビの発生であれば、市販のカビ取り剤や漂白剤を使用して自分で除去できます。ただし、使用する際はゴム手袋やマスクを着用し、換気を十分に行うことが重要です。カビ取り剤をカビが発生している箇所に噴霧し、ブラシで擦った後、きれいな水で洗い流して乾燥させます。

 

広範囲にわたるカビの発生や、壁内部や床下など手の届きにくい場所にカビが繁殖している場合は、専門の業者に依頼することをお勧めします。専門業者は、カビの除去に必要な特殊な装置や技術を持っており、効果的にカビを除去することができます。また、壁の内部にカビが発生している場合は、壁材を部分的に除去して修理することが必要になることもあります。

 

カビ再発防止策

カビを除去した後も、再発を防止するための対策が必要です。湿度管理を継続し、換気を定期的に行うことが基本です。浴室やキッチン、地下室など湿気がたまりやすい場所には、定期的に防カビ剤を使用することが効果的です。また、家具や壁の裏など空気が滞留しやすい場所には、空気の流れを良くするために配置を見直すことも検討しましょう。

 

建物の外部にも注意が必要です。雨どいや排水口を清掃し、水が建物の基礎や壁に浸入しないようにすることが重要です。また、浸水が頻繁に発生する地域では、防水工事を施し、建物の基礎部分を強化することも有効です。

 

健康管理と早期発見

カビによる健康被害を防ぐためには、家族全員の健康状態に注意を払い、カビによるアレルギーや呼吸器系疾患の兆候が現れた場合は、早期に医師の診断を受けることが重要です。また、カビが再発した場合は、速やかに対処し、被害を最小限に抑えることが必要です。

 

総じて、浸水被害後のカビ対策と除去は、迅速かつ徹底的に行うことが求められます。適切な湿度管理と清掃、そして早期のカビ除去を行うことで、健康リスクを回避し、住環境を快適に保つことができます。

 

5.カビ再発を防ぐための長期的な予防策

 

カビの再発を防ぐためには、長期的な予防策が不可欠です。カビは湿気と栄養源があればどこにでも発生するため、一度除去した後も再び繁殖しないよう、継続的な対策が必要です。以下では、カビの再発を防ぐための長期的な予防策について詳述します。

 

湿度管理の徹底

カビの発生を防ぐための最も基本的な対策は、室内の湿度を適切に管理することです。湿度が60%を超えると、カビが繁殖しやすくなるため、常に湿度を50%以下に保つことが理想的です。このために、湿度計を設置して室内の湿度を常に監視し、必要に応じて除湿機やエアコンを使用して湿度を調整します。特に、梅雨時や冬場の結露が多い季節には注意が必要です。

 

定期的な換気の実施

換気は湿度を低く保ち、新鮮な空気を取り入れるために重要です。定期的に窓を開けて自然換気を行うか、換気扇を使用して強制換気を行います。特に、浴室やキッチンなど湿気がこもりやすい場所では、入浴や料理の後にしっかり換気を行い、湿気が溜まらないようにすることが大切です。さらに、押し入れやクローゼットなど、閉鎖された空間も時々開放して空気を循環させると効果的です。

 

水漏れ・浸水対策の強化

水漏れや浸水がカビの発生を引き起こす主要な原因となるため、これを防ぐことが重要です。まず、屋根や外壁、窓枠などの定期点検を行い、ひび割れや漏れがないか確認します。もし、ひび割れや隙間が見つかった場合は、早急に修繕を行い、雨水の侵入を防ぎます。さらに、排水溝や雨どいが詰まっていないか定期的に確認し、掃除を行うことで、建物の基礎部分に水が溜まるのを防ぐことができます。

 

建材と家具の選択

カビの予防には、カビに強い建材や家具の使用も効果的です。例えば、浴室やキッチンには防水性や防カビ性の高い素材を選び、壁紙には防カビ剤を含んだものを使用すると良いでしょう。また、家具は湿気がこもりにくい配置にすることが重要です。壁に密着させるのではなく、少し隙間を空けることで空気の流れが良くなり、カビの発生を防ぐことができます。

 

防カビ剤の活用

防カビ剤や防湿シートの使用も、長期的なカビ対策として有効です。浴室やキッチン、クローゼットなどカビが発生しやすい場所に、防カビ剤を定期的に使用することで、カビの発生を抑制できます。また、防湿シートを床や壁に敷くことで、湿気がこもりにくくなり、カビの予防に役立ちます。

 

家具や衣類の管理

家具や衣類にもカビが発生しやすいため、これらの管理にも注意が必要です。衣類は湿気がこもらないように、乾燥した状態で収納し、防湿剤を併用するのが効果的です。また、定期的に衣類を取り出して風通しを良くし、湿気がたまりにくい環境を作ることが重要です。家具については、木製品など湿気を吸いやすい素材の場合、定期的に乾拭きし、湿気がこもらないように配置や清掃を工夫します。

 

カビの早期発見と対処

カビは早期に発見して対処することで、大きな問題になる前に防ぐことができます。定期的に部屋の隅や家具の裏、押し入れなど、カビが発生しやすい場所をチェックし、カビを発見したらすぐに除去します。初期段階であれば、市販のカビ取り剤を使って簡単に除去できますが、広範囲にわたる場合や繰り返し発生する場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

 

住環境の見直しと改善

最後に、長期的な視点で住環境そのものを見直すことも重要です。例えば、定期的に断熱材を点検し、結露が発生しやすい部分を改善することで、湿気の発生を抑えることができます。また、床下や天井裏の換気口を追加するなど、建物全体の換気性能を向上させることも効果的です。

 

総じて、カビの再発を防ぐためには、日常的な湿度管理や清掃、適切な建材の選択といった基本的な対策に加えて、長期的な住環境の見直しが必要です。これらの対策を徹底することで、カビの発生を予防し、快適で健康的な生活環境を維持することができます。

 

以上、カビバスターズ岐阜のキラでした。

 

 

カビバスターズ岐阜は、除カビ・殺菌・消臭のMIST工法®、カビについてのクレーム処理対応・漏水被害後の水抜き工事、水漏れ補修工事の会社です。

 

監修:一般社団法人微生物対策協会

 

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。