Re:創

屋根裏のカビ対策!カビ除去方法と再発予防について専門業者が解説

お問い合わせ LINE公式

屋根裏のカビ対策!カビ除去方法と再発予防について専門業者が解説

屋根裏のカビ対策!カビ除去方法と再発予防について専門業者が解説

2024/08/17

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

屋根裏のカビ対策!カビ除去方法と再発予防について専門業者が解説

 

「屋根裏部屋を収納庫として利用していますが、壁にカビが生えているのを発見しました。原因は結露のようです。このカビを自分で取り除く方法はあるのでしょうか?」

 

日常生活では屋根裏はあまり目にすることがない場所かもしれません。

 

しかし、見えないからといって放置していると、カビが大量に発生していることもあります。

 

では、なぜ屋根裏にカビが生えてしまうのでしょうか?

 

放置するとどのような影響があるのでしょうか?

 

そして、自力でカビを除去する方法やカビを予防する対策についても知りたいですよね。

 

この記事では、これらの疑問に対する解決策を提供します。

 

カビの発生原因から除去方法、そして予防対策までを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

目次

1.屋根裏のカビの原因とその背景

  1.1 結露が引き起こすカビ

  1.2 屋根裏で結露が発生するメカニズム

  1.3 屋根裏のカビを放置するリスク

2.屋根裏のカビ除去は急務!効果的な対策方法

  2.1 しっかりと換気し、強アルカリ性の消毒剤で除去

  2.2 自力で対処できない場合は専門業者に依頼

3.屋根裏のカビ予防策

  3.1 換気の重要性

  3.2 適切な断熱の実施

4.まとめ

 

1.屋根裏のカビの原因とその背景

 

「家の中でかすかなカビの匂いがする」と感じたら、それは屋根裏で発生しているカビが原因かもしれません。

 

普段あまり気に留めない場所である屋根裏ですが、なぜカビが発生しやすいのでしょうか?

 

また、カビを放置するとどんな危険があるのでしょうか?

 

1.1 結露が引き起こすカビ

 

カビが発生する理由はいくつかありますが、屋根裏の場合、特に結露が主な原因として考えられます。

 

屋根裏で結露が起こると、その湿気が原因でカビが発生し、さらに放置するとカビが家全体に広がり、住宅の構造そのものに悪影響を及ぼすリスクが高まります。

 

1.2 屋根裏で結露が発生するメカニズム

 

結露は特に冬季に起こりやすい現象です。

 

寒い季節には室内を暖めるために暖房を使用しますが、この暖かい湿った空気が上昇し、冷たい屋根裏に到達すると急激に冷やされて水滴が生じます。

 

これが結露の始まりであり、結露が蓄積されることで、湿度が高くなる屋根裏はカビの温床となります。

 

1.3 屋根裏のカビを放置するリスク

 

屋根裏のカビをそのままにしておくと、家全体にカビが広がり、健康への悪影響を引き起こす可能性があります。

 

また、屋根裏に保管している衣類や書類などもカビでダメージを受けることがあります。

 

さらに、カビが家の構造材にまで影響を及ぼすと、建物そのものの耐久性が低下する危険性もあります。

 

カビが広がると、住む人やペットにとっても有害な環境が生まれます。

 

身体に影響が現れてからでは手遅れになることもあるため、屋根裏にカビが発生している兆候が見られたら、早急に対応することが重要です。

 

2.屋根裏のカビ除去は急務!効果的な対策方法

 

屋根裏にカビが発生した場合、そのまま放置しておくと家の構造が傷むだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

では、屋根裏のカビをどのように除去すればよいのでしょうか?

 

以下に効果的な方法をご紹介します。

 

2.1 しっかりと換気し、強アルカリ性の消毒剤で除去

 

まずは、天候の良い日を選んで屋根裏の換気を徹底的に行いましょう。

 

サーキュレーターや換気扇を使用して、24時間以上空気を循環させると効果的です。

 

さらに、除湿器を使用して湿度を下げることも重要です。

 

次に、強アルカリ性の消毒剤である次亜塩素酸ナトリウムを使ってカビを除去します。

 

これを水で希釈し、スプレーボトルに入れてカビの発生箇所に吹きかけます。

 

その後、約30分放置してから、濡れた布で丁寧に拭き取りましょう。

 

黒カビが色素として残っていない場合は、逆性石けんを薄めて使用することも可能です。

 

作業中は、換気を十分に行いながら、ゴーグルやマスク、手袋を着用し、安全に配慮して行ってください。

 

また、カビ取り後には屋根裏全体のホコリを拭き取り、乾燥を保つよう心がけましょう。

 

2.2 自力で対処できない場合は専門業者に依頼

 

カビの除去作業が困難と感じた場合や、除去がうまくいかない場合は、無理せず専門業者に依頼するのが最善です。

 

カビを放置すると、家全体に広がり、修繕費用がかさむだけでなく、健康リスクも高まります。

 

少しの出費で家全体を守ることができると考え、専門業者の力を借りることを検討しましょう。

 

専門知識を持った業者に依頼することで、確実にカビを除去し、家の健康を保つことができます。

 

屋根裏のカビ対策は、早めの対応が肝心です。

 

自分でできる範囲を把握し、必要であれば専門業者の助けを借りて、快適で安全な住環境を保ちましょう。

 

3.屋根裏のカビ予防策

 

屋根裏でカビが発生すると、その対処は非常に厄介です。

 

そこで、カビを未然に防ぐための具体的な対策を知っておくことが大切です。

 

3.1 換気の重要性

 

屋根裏にこもった湿気を排出するには、効果的な換気が必要です。

 

屋根に取り付けられている排気システム、例えば「棟換気」や「換気穴」などを活用して、湿った空気を外に逃がしましょう。

 

しかし、換気システムを使う際には、エネルギー効率に注意が必要です。

 

換気によって湿気だけでなく暖気も逃げてしまい、暖房効果が減少する可能性があります。

 

結果として、暖房コストが増加する可能性があるため、換気を行う際にはこれらの点を考慮することが重要です。

 

3.2 適切な断熱の実施

 

屋根裏のカビ対策には断熱も効果的です。

 

断熱には主に「屋根断熱」と「天井断熱」の2つの方法があります。

 

夏場の太陽熱に対する断熱効果はどちらの方法にも期待できますが、冬の結露対策としては「天井断熱」がより効果的です。

 

屋根断熱の場合、暖気が屋内から逃げてしまうことがあり、エネルギー効率が低下する可能性があります。

 

対して、天井断熱は室内の暖気を保持しやすく、エネルギー効率の面でも優れた効果を発揮します。

 

これにより、屋根裏での結露を抑えるだけでなく、冬の暖房効率も向上させることができます。

 

屋根裏のカビを防ぐには、適切な換気と断熱の組み合わせが鍵となります。

 

これらの対策を取り入れることで、快適で健康的な住環境を維持しましょう。

 

4.まとめ

 

屋根裏にカビが発生する原因やその除去方法、そしてカビを防ぐための対策についてお伝えしました。

 

屋根裏のカビを取り除く際には、まずしっかりと換気を行い、その後、次亜塩素酸ナトリウムや逆性石けんを水で希釈した液体を使用して、カビを丁寧に除去します。

 

使用後は、固く絞った雑巾でしっかりと拭き取ることが大切です。

 

カビの被害が進行すると、対応が難しくなることもあります。

 

早めの対策と、日常的なケアが家をカビから守るカギです。

 

もし、既に大量のカビが発生していたり、何度も再発してしまう場合、あるいは自力での対処が難しい場合は、壁の内部までカビが進行している可能性も考えられます。

 

そのような場合は、カビ除去の専門業者に相談することをおすすめします。

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。