Re:創

プラスチックにカビが生える?除去方法と防止策

お問い合わせ LINE公式

プラスチックにカビが生える?除去方法と防止策

プラスチックにカビが生える?除去方法と防止策

2024/06/19

こんにちは!カビバスターズ岐阜の佐藤です。

いつもカビバスターズ岐阜のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

プラスチックにカビが生える?除去方法と防止策

 

「久しぶりに掃除したら、キッチンの排水口カバーに黒カビが生えていた…」

 

「プラスチック製品なのに、カビが生えるの?」

 

カビは天然素材である木材や革製品に発生しやすいですが、人工素材であるプラスチックにもカビが発生することがあります。

 

特に、キッチンやバスルームのように水分や油分が残りやすい場所では、カビのリスクが高まります。

 

まな板や排水口カバー、洗面器など、これらの環境には多くのプラスチック製品が存在しています。

 

プラスチックに生えたカビは、種類によっては色素が沈着し、簡単に除去できないこともあります。

 

この場合、カビを取り除いても再発し、カビ取りの無限ループに陥ってしまうことがあります。

 

この記事では、プラスチック製品に発生したカビの効果的な除去方法について詳しく解説します。

 

また、カビの再発を防ぐための予防策についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

この記事でわかること

 

・プラスチックにカビが生える理由

・プラスチックのカビ除去方法

・プラスチックのカビ防止対策

 

目次 

1.プラスチックにカビが発生する原因

  1-1. カビはプラスチックでも繁殖する

  1-2. カビは湿度の高い場所を好む

2.プラスチックのカビを放置するとどうなる?

  2-1. 健康リスクの増大

  2-2. カビの広がり

  2-3. 製品の劣化

  2-4. 悪臭の発生

3.プラスチックに生えたカビを取り除く方法

  3-1. 市販のカビ取り剤を使用する

  - 必要なもの

  - カビ取りの手順

  3-2. 重曹と酢を使って除去する

  - 必要なもの

  - カビ取りの手順

  3-3. 消毒用エタノールで除去する

  - 必要なもの

  - カビ取りの手順

4.プラスチック製品のカビ防止対策

  4-1. 濡れたままにしない

  4-2. 湿度の管理

  4-3. 定期的な換気

  4-4. 定期的な掃除

  4-5. 消毒用エタノールでの除菌

5.まとめ

 

1.プラスチックにカビが発生する原因

 

プラスチックにカビが生える理由を理解するには、まずカビが発生するための基本条件について知っておく必要があります。

 

カビが繁殖するためには以下の4つの条件が必要です。

 

・湿度

・温度

・栄養源

・酸素

 

これらの条件が揃った場所はどこでもカビのリスクが高く、プラスチック製品も例外ではありません。

 

1-1. カビはプラスチックでも繁殖する

 

意外に思う方もいるかもしれませんが、カビはプラスチックを含むさまざまな素材を栄養源にすることができます。

 

カビは木材や塗料、さらにはアルミニウムなどの金属にさえも栄養を求めます。

 

また、プラスチック表面に埃や皮脂、食べカスなどの汚れが付着していると、これらもカビの栄養源となり、さらにカビが生えやすくなります。

 

1-2. カビは湿度の高い場所を好む

 

カビは湿気を非常に好むため、湿度の高い場所で特に繁殖しやすくなります。

 

湿度が60%を超えるとカビの活動が活発になり、湿度が高いほど繁殖も早くなります。

 

そのため、洗面器や風呂フタ、歯磨き用コップなどのプラスチック製品はカビが生えやすい環境にあります。

 

さらに、カビは水回りだけでなく、物置や棚のように通気性の悪い狭いスペースでも発生することがあります。

 

湿気がこもりやすいこれらの場所も、カビの温床となりやすいのです。

 

また、カビは発生した場所から胞子を飛ばし、周囲に広がることがあります。

 

そのため、カビを見つけたら迅速に対処することが重要です。

 

2.プラスチックのカビを放置するとどうなる?

 

プラスチック製品にカビが生えても、「後でカビ取りしよう」とついつい後回しにしがちです。

 

しかし、カビを放置すると様々な問題が発生します。

 

2-1. 健康リスクの増大

 

カビはアレルギー反応や呼吸器系のトラブルを引き起こすことがあり、特に喘息やアレルギーを持つ人には深刻な問題となります。

 

カビの胞子や関連する化学物質は空気中に広がり、健康に悪影響を及ぼします。

 

これにより、呼吸困難、咳、鼻水、目のかゆみなどの症状が現れることがあります。

 

さらに、カビが放出する毒素や化学物質は、頭痛、目の刺激、皮膚の発疹などを引き起こす可能性があり、長期間にわたる暴露は深刻な健康被害を引き起こすことがあります。

 

2-2. カビの広がり

 

プラスチック製品に生えたカビを放置すると、胞子が空気中に拡散し、家の他の場所で繁殖する可能性があります。

 

特に湿度が高く、有機物が豊富な場所ではカビの成長が加速し、最悪の場合、家全体にカビが広がる恐れがあります。

 

また、カビは非常に頑固であり、一度定着すると完全に除去するのが難しくなるため、早めの対策が重要です。

 

2-3. 製品の劣化

 

プラスチック製品にカビが発生すると、色素が沈着して除去が難しくなることがあります。

 

強力な液剤でカビを除去しようとすると、製品が劣化したり損傷したりすることがあります。

 

結果として、製品の寿命が短くなり、場合によっては捨てざるを得なくなるかもしれません。

 

2-4. 悪臭の発生

 

カビが繁殖すると不快な臭いが発生し、これを嗅ぐことで「カビ臭い」と感じるでしょう。

 

この臭いは密閉された空間や湿気の多い場所で特に強くなり、居住環境を不快にする原因となります。

 

カビ臭さを感じるということは、それだけカビが広がっている証拠です。

 

できるだけ早く対処する必要があります。

 

3.プラスチックに生えたカビを取り除く方法

 

プラスチック製品にカビが発生した場合、状況や製品に応じた適切なカビ取り方法が必要です。

 

ここでは3つの異なるカビ取り方法をご紹介しますので、状況に合わせてお選びください。

 

3-1. 市販のカビ取り剤を使用する

 

まずは、市販の塩素系カビ取り剤を使用する方法です。

 

カビキラーやカビハイターなどの塩素系カビ取り剤はカビの除去に特化しており、強力な殺菌力があります。

 

ただし、漂白効果があるため、色付きのプラスチック製品には使用しないでください。

 

色落ちしても問題ない製品に使用しましょう。

 

用意するもの

 

・塩素系カビ取り剤

・中性洗剤

・スポンジ

・雑巾

・マスク

・ゴム手袋

・ゴーグル

・長袖の服

 

カビ取り手順

 

1.カビ取りの前に汚れを落とす

スポンジと中性洗剤で表面の汚れを取り除き、しっかりと水気を拭き取ります。

 

2.カビ取り剤を吹きかけて放置

カビが生えているところとその周辺にカビ取り剤を吹きかけ、ラベルに記載された時間だけ放置します。

 

3.水で洗い流し乾燥させる

カビ取り剤を水でしっかり洗い流し、水気をふき取ってから自然乾燥させます。

 

3-2. 重曹と酢を使って除去する

 

カビ取り剤が使用できない色付きのプラスチック製品には、重曹と酢を使用した方法が効果的です。

 

用意するもの

 

・重曹

・酢

・中性洗剤

・スプレーボトル

・スポンジ

・マスク

・ゴム手袋

 

カビ取り手順

 

1.カビ取りの前に汚れを落とす

スポンジと中性洗剤で表面の汚れを取り除き、しっかりと水気を拭き取ります。

 

2.酢と重曹を使用

酢を水で1対2で希釈し、スプレーボトルに入れてカビの箇所に噴霧します。

その上から重曹を振りかけ、再び酢を噴霧し、2時間ほど放置します。

 

3.スポンジで擦り、水で洗い流し乾燥させる

スポンジでカビをこすり落とし、その後水で洗い流し、しっかりと乾燥させます。

 

3-3. 消毒用エタノールで除去する

 

消毒用エタノールもプラスチックのカビ取りに有効です。

 

エタノールはカビのタンパク質を分解し、効果的に除去できますが、色素の除去効果はないため、予防的に使用することもできます。

 

用意するもの

 

・消毒用エタノール

・中性洗剤

・雑巾

・スポンジ

・マスク

・ゴム手袋

 

カビ取り手順

 

1.カビ取りの前に汚れを落とす

スポンジと中性洗剤で表面の汚れを取り除き、しっかりと水気を拭き取ります。

 

2.消毒用エタノールを吹きかける

カビの箇所に消毒用エタノールを吹きかけ、15分ほど放置します。

 

3.雑巾で拭き取り乾燥させる

消毒用エタノールを雑巾で拭き取り、その後しっかりと乾燥させます。

 

各方法を実施する際には、必ず換気を行い、マスクとゴム手袋を着用して安全に作業を進めてください。

 

4.プラスチック製品のカビ防止対策

 

一度カビを除去しても、再発を防ぐためには適切な対策が必要です。

 

以下に紹介する方法は簡単に実行できるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

 

4-1. 濡れたままにしない

 

プラスチック製のまな板や容器、お風呂の洗面器や椅子など、水に濡れることが多い製品はたくさんあります。

 

これらを湿ったまま放置すると、カビが繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。

 

使用後はできるだけ早く乾燥させ、湿った状態を長時間続けないようにしましょう。

 

例えば、食器を使用後すぐに洗って乾かす、お風呂の使用後には換気扇を回すなどの工夫が有効です。

 

4-2. 湿度の管理

 

カビは湿度が高い環境を好みます。室内の湿度を40〜60%に保つことが理想です。

 

湿度が高いと感じたら、除湿機やエアコンを活用して湿気を取り除きましょう。

 

また、湿度計を使用して定期的に室内の湿度をチェックすることで、湿度管理がしやすくなります。

 

4-3. 定期的な換気

 

室内の湿った空気を外に排出し、新鮮な空気を取り込むためには、こまめな換気が必要です。

 

特にキッチンやお風呂、地下室など湿気がたまりやすい場所では、窓を開けたり換気扇を回したりして、湿気をこもらせないようにしましょう。

 

4-4. 定期的な掃除

 

プラスチック製品とその周囲を定期的に掃除することで、カビの栄養源となる埃や食べカス、皮脂などを除去し、カビの繁殖を防ぐことができます。

 

特に水回りは汚れがたまりやすいため、週に一度まとめて掃除するのではなく、毎日軽く掃除することをお勧めします。

 

スポンジで軽く擦ったり、布で水気を拭き取ったりするだけでも十分です。

 

4-5. 消毒用エタノールでの除菌

 

消毒用エタノールはカビ取りだけでなく、予防にも効果的です。

 

プラスチック製品を日常的に洗った後、仕上げに消毒用エタノールを吹きかけることで、目に見えないカビの胞子を死滅させることができます。

 

このひと手間を加えることで、カビが生えにくい環境を作り出すことができます。

 

5.まとめ

 

今回は、プラスチック製品に発生するカビの問題について、その原因、除去方法、そして予防策を詳しく解説しました。

 

プラスチックにカビが生える主な要因は、高湿度環境や不十分な清掃にあります。

 

カビが発生した際には、市販のカビ取り剤、重曹と酢、消毒用エタノールなどを使って効果的に除去しましょう。

 

しかし、カビを除去するだけでは再発の可能性が残ります。

 

カビを防ぐためには、以下の対策を実践することが重要です。

 

濡れたままにしない:使用後はしっかりと乾燥させる。

湿度を管理する:室内の湿度を40〜60%に保つ。

こまめに換気する:湿気をこもらせないよう、定期的に換気する。

こまめに掃除する:プラスチック製品とその周囲を定期的に掃除し、汚れを蓄積させない。

消毒用エタノールで除菌する:清掃後にエタノールを使用してカビの再発を防ぐ。

 

これらの予防策を日常的に実行することで、プラスチック製品の寿命を延ばし、健康的な生活環境を維持できます。

 

この記事の情報を活用し、カビの生えない清潔な環境を目指してください。

 

カビバスターズ岐阜の佐藤でした。

監修https://kabikensa.com/

 

----------------------------------------------------------------------
カビバスターズ岐阜
岐阜県多治見市滝呂町16-121-7
電話番号 : 050-3164-5149


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。